PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
法然上人と高野山 ― 空白の25~42歳に数年山籠か 長谷川浩文氏
2017.01.27
近代仏教の構造を捉える ― 近代日本の宗教≪2≫ 島薗進氏
2017.01.20
「拝金主義」にとらわれる現代社会 ― 伝統宗教が企業に理念を 吉原毅氏
2017.01.06
満洲事変前夜の『中外日報』と反宗教運動 ― 近代日本の宗教≪1≫ 近藤俊太郎氏
2017.01.03
初詣における改憲署名と「天皇陛下お言葉」 小林正弥氏
2017.01.01
日本の実証的宗教心理学の展望 ― 一神教的見方からの脱構築必要 松島公望氏
2016.12.23
なぜ僧堂で暴行事件が起きるのか ― 競争なき閉鎖性が暴力の土壌 中島隆信氏
2016.12.14
高野山大学開学前史 ― 学僧・名僧が輩出した「学山高野」 木下浩良氏
2016.12.09
教養と化した宗教の来歴 ― 宗教に親しんだエリート層 碧海寿広氏
2016.11.30
千葉勝浦の上総五十座 ― 460年超す祈りの伝統行事 西川佳璋氏
2016.11.25
人材育成を可能にする文化と教育風土とは何か 髙野進氏
2016.11.11
幕末の天台宗に伝わった井上正鐡の「信心」の系譜 荻原稔氏
2016.11.04
いのちの讃歌としての古事記モスクワ公演 鎌田東二氏
2016.11.02
忍性再考 ― 忍性三骨蔵器と弥勒信仰 松尾剛次氏
2016.10.28
ヨーガの効能 ― 仏教も解脱の手段として重視 山本和彦氏
2016.10.21
都市開教と過疎地開教の展望 ― 顧客中心の伝道へ移行必要 西原祐治氏
2016.10.19
今上陛下の“高齢譲位”と新天皇の御大礼 所功氏
2016.10.07
「よりよい世界」を問う国際社会学会 櫻井義秀氏
2016.09.30
ラダックの空と湖 ― チベット高地で仏教を思う 野田正彰氏
2016.09.21
香偈でつながる日本仏教 ― 「戒香の四句」は『行事鈔』の一文 山田陽道氏
2016.09.16
宗教法人と「マイナンバー」 ― プライバシーは国家の管理に 石村耕治氏
2016.09.09
心に寄り添うために発達障害を知る ― 全ての個性を認め合う 武田正文氏
2016.09.07
アンコール遺跡に向かった中外日報社員 角田素江 大澤広嗣氏
2016.09.02
現代に息づく前近代 ― 「自然=神仏」を思い起こそう 大喜直彦氏
2016.08.26
実範の中川寺成身院 ― その密教寺院としての意義 冨島義幸氏
2016.08.24
鈴木大拙没後50周年に寄せて ― 時代超え「大悲」の心読む意義 小川隆氏
2016.07.27
『臨済録』国際学会を振り返って ― 禅宗史研究に新知見・新資料 衣川賢次氏
2016.07.20
善導「観経疏」十四行偈石刻の新発見とその意義 倉本尚徳氏
2016.07.01
人口減少・世俗化と寺院 ― 仏教の現代的あり方追求へ 櫻井義秀氏
2016.06.29
お坊さんヘルパーと宗教法人による介護サービス事業 吉田敬一氏
2016.06.24
「終活」真の相談相手とは ― 死生観に向き合う宗教者こそ 奥山晶子氏
2016.06.22
東アジア梵鐘の様式と技術 ― 日本鐘に朝鮮鐘の技術導入か 五十川伸矢氏
2016.06.15
学生の宗教意識はどう変わったか ― 20年間の全国調査から 井上順孝氏
2016.06.10
洛陽三十三所観音の再興に寄せて ― 衰退・再興の観音巡礼 長村祥知氏
2016.05.20
自然災害と宗教者の役割 ― 支援者は想像力を働かせよう 金沢豊氏
2016.05.13
神武天皇は忘れられたか ― 「2600年式年祭」を迎えて 外池昇氏
2016.04.20
神名帳と修正会・修二会 ― 神々を勧請する年頭行事 大東敬明氏
2016.04.08
韓国で「東アジア宗教研究フォーラム」創立記念大会 金子昭氏
2016.04.01
人体(いのち)の商品化を問う ― HIV訴訟、和解から20年 島本慈子氏
2016.03.18
悲しむ力の持続と「人間の復興」 ― 東日本大震災と宗教の働き 島薗進氏
2016.03.11
東日本大震災の復興支援から学んできたこと 井上ウィマラ氏
2016.03.04
守るべき国とは何か ― 「自由と平等」目指す自由の国 兪渶子氏
2016.03.02
過去から茫漠とした未来を見つめる ― 自己家畜化、制御する宗教 日野英宣氏
2016.02.24
千年の歴史超える長谷信仰 ― あらゆる願い成就する霊験仏 横田隆志氏
2016.02.19
宗教番組の制作に携わって半世紀 ― 教えを受けた人たちの言葉 金光壽郎氏
2016.02.12
富士講の文字をパソコンでつくる ― 独特な「角行系」 大谷正幸氏
2016.02.05
暴力と救済の言葉 震災をめぐる「信仰」の模索 小田龍哉氏
2016.01.15
弘法大師少年の日 空海は大峯山に登っていた 菅谷文則氏
2016.01.13
西田幾多郎と『教行信証』―「聖典」各所に書き込み確認 名和達宣氏
2016.01.06
伝統仏教寺院の世代交代 ― 2030年のシナリオから見えるもの 松本紹圭氏
2016.01.02
臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱に寄せて 安永祖堂氏
2016.01.01
いのちの終わりを見つめ合う~医療者と仏教者の対話 德永道隆氏
2015.12.23
百萬遍知恩寺資料調査の現場から ― 両本尊の成立に新事実 近藤謙氏
2015.12.18
活発化する中国の天台研究 ― 第6回中日仏学会議に参加して 菅野博史氏
2015.12.16
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)
社説
11月20日
災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)
社説
11月15日
バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)
社説
11月13日
戦没者慰霊、紛争終息祈る 世連仏など、千鳥ケ淵・靖国神社
ニュース
11月21日
マンション計画承諾を審議 大谷派、12月に決算宗会
ニュース
11月21日
日本仏教界に多くの知己 趙樸初氏の書作品展示 上海博・特別美術館
ニュース
11月21日
開創1150年佳節盛大に 上醍醐で20年ぶり柴燈護摩 醍醐寺
ニュース
11月20日
福代宗務総長が再選 方丈工事東博展、無事成功へ意欲 大徳寺派
ニュース
11月20日
祈りの実践・普及目指す 細野内局発足、輿望応える 天台宗
ニュース
11月20日
皇位継承の儀礼…佐野真人著
本
11月21日
論集 修験道の歴史 全3巻…川崎剛志・時枝務・徳永誓子・長谷川賢二編
本
11月20日
設立100周年祝う式典 今後も共存共栄で 総本山知恩院用達組合
産業
11月20日
無外如大尼 生涯と伝承 中近世の女性と仏教…中世日本研究所編
本
11月14日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧