PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

相国寺派宗制と仏教教団の自治 ― 近代日本の宗教≪3≫(1/2ページ)

大本山相国寺寺史編纂室研究員 藤田和敏氏

2017年2月3日
ふじた・かずとし氏=1972年、愛知県生まれ。立命館大文学部史学科卒、京都府立大大学院博士後期課程満期退学。博士(歴史学)。現在、大本山相国寺寺史編纂室研究員。著書に『〈甲賀忍者〉の実像』『近世郷村の研究』『宗門と宗教法人を考える―明治以降の臨済宗と相国寺派』。
神道国教化政策と教導職管長の設置

近代の仏教教団は、明治初年から新政府が推進した神道国教化政策によって、新たな宗教政策の枠組みに組み込まれることになった。神道国教化政策とは、「神武天皇による国家創業の政治」への復帰を理念とする王政復古のクーデターにより幕府から政権を奪取した新政府が、宮中祭祀を担う天皇の絶対的な神権性を強調するとともに、神道に基づく国民教化を実施することで自らの権力を正統化しようと試みたものである。

神道による国民教化は大教宣布と呼ばれ、国家から教導職という役職に任じられた全国の神職と僧侶が教化の最前線に出ることになった。神道による教化を行う教導職に僧侶が就任することは奇妙な話であるが、これは廃仏毀釈などで大打撃を受けた仏教教団が、巻き返しを図るために国家に対して次のような主張を行った結果、実現したものである。主張とはすなわち、説法に慣れた僧侶の方が神職よりも国民教化に向いており、新たに国内に浸透し始めたキリスト教に対抗するためにも有効だとするものであった。

1872(明治5)年4月25日に、大教正など14等級の教導職における役職が設けられることにより教導職制度は始まった。それとともに、この段階での仏教諸宗派は天台宗・真言宗・禅宗・浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・時宗の7宗派にまとめられ、布教伝達の人材養育と末派寺院の取り締まりのために、各宗派の監督者が教導職管長と呼ばれる役職に就くことになった。現在でも宗派の長を管長という役職名で呼ぶことが多いが、これは教導職管長に端を発したものである。

神道国教化の破綻と1884(明治17)年太政官布達第19号

教導職に就任した僧侶たちは、「三条教則」という大教宣布の大綱に従って国民教化を展開することになった。「三条教則」とは、

第一条 敬神愛国の旨を体すべき事
 第二条 天理人道を明らかにすべき事
 第三条 皇上を奉戴し朝旨を遵守せしむべき事

の3カ条で成り立っており、国家と天皇と神道を敬うことを謳ったものであった。このような「三条教則」と仏教の教理を整合的に解釈することは困難であり、現場で教化を担う僧侶たちの不満は高まっていった。そしてその不満は、神道国教化政策の破綻へとつながったのである。

新政府の長州閥と懇意な関係にあった西本願寺の僧侶島地黙雷は、留学したヨーロッパで信教自由・政教分離原則が貫徹した政治と宗教の関係を深く観察し、帰国後に神道国教化政策を激しく攻撃した。島地に率いられた浄土真宗が、教導職養成機関である大教院からの離脱を目指して運動を始めた結果、75(同8)年4月に大教院は廃止され、神道国教化政策は頓挫したのである。

さらに、84(同17)年8月の太政官布達第19号によって教導職が廃止された。この布達の第3条・第4条で、管長を公選することと宗派の規則を作ることが規定されている。明治政府は教導職制度によって直接に僧侶を把握することを断念し、宗教を超える宗教として神道を新たに位置づけ直した国家神道体制のもとで、仏教教団に一定の自治を認めたのである。

相国寺派「宗制寺法」の制定と危機に直面する宗派運営

72(同5)年の7宗派は、大教宣布を効率よく進めるために国家によって強制されたものであった。そのような宗派統合は早い段階で破綻し、74(同7)年に禅宗が臨済宗・曹洞宗に分立、さらに76(同9)年に臨済宗が相国寺派などの9派に分かれることになった。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加