PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

初詣における改憲署名と「天皇陛下お言葉」(1/2ページ)

千葉大大学院人文社会科学研究科教授 小林正弥氏

2017年1月1日
こばやし・まさや氏=1963年、東京都生まれ。東京大法学部卒、同大助手、ケンブリッジ大客員研究員、千葉大教授などを歴任。千葉大地球環境福祉研究センター長。専門は政治哲学、公共哲学、比較政治。NHKの「ハーバード白熱教室」では解説を務めた。日本ポジティブサイコロジー医学会理事。
新年に考える「神社と政治」―日本会議における旧「国体」回帰願望

初詣に出かけて新年を寿ぐ時を迎えた。多くの人々は政治的な争いとは無関係の楽しい気分で過ごしたいだろう。ところが2016年の正月に一部の神社で改憲署名のブースが出されたので、ネット上などで違和感が表明された。この正月にも再び同じ感想を抱く人が現れるかもしれない。

この出来事は、それを契機に筆者が執筆した『神社と政治』(角川新書)という本の主題が大問題となる先ぶれのようなものだった。参議院選挙で衆参両院において改憲の発議が可能な状況になり、政権の支持基盤として日本会議や神道政治連盟などの宗教右派が注目を集めるようになったからである。

日本会議などでは国柄に即した改憲を主張しているが、神道界の内部の発行物には「国柄、すなわち国体」という表現がしばしば見られる。「神武天皇」以来の「国体」の回復という願いがここには込められている。日本会議などへの批判が激しい調子になりがちなのは、このためだ。このような言説が間違いとは必ずしも言えない。戦前のような古い国体、つまり「旧国体」の護持ないし回復を願っている人がいるからだ。実際に生前退位問題についての議論でも、有識者会議のヒアリングなどで右派論客たちは、「国体」の護持のために生前退位やそのための皇室典範の改正に基本的に反対した。

これに対して日本会議結成の原動力の一つだった「生長の家」では、初代総裁の明治憲法復元論を放棄し、政治活動は中止され、三代目総裁に至っては大きな路線転換がなされた。エコロジー的平和主義へと変わり、夏の参院選では立憲主義の観点から与党を支持しないということを公言した。

神道にはそもそも多様性があり、神社界には国民主権を前提にしながら改憲を主張する人もいる。ただ神社神道においては思想的転換が全体としてはいまだ明確にはなされていない。だからその改憲論が「戦前回帰」(山崎雅弘・戦史・現代史研究家)を目標にしていると批判されても、やむを得ないだろう。

象徴天皇の「お務め」という「まつりごと」

この状況に対して、生前退位に関する現天皇のメッセージは大きな問題を思想的に提起するものだった。この「象徴としてのお務めについての天皇陛下のお言葉」の主題は「天皇の務め」である。国体論では「まつりごと」とは祭政一致を意味するとされているが、元来は「奉仕すること」という意味であって、政治でも祭事でも奉仕することが「まつりごと」であると考えうる。つまり同一人物が「政治」と「祭事」を行う必要はなく、政治と祭事は分かれていても、それぞれの領域で真剣にその人の職務、つまり「務め」を果たして奉仕することが「まつりごと」の本義なのである。

メッセージにおける「天皇の務め」についての考え方は、まさに「奉仕すること」としての「まつりごと」そのものである。だからこそ「お務め」を果たすことは大事であり、その「まつりごと=奉仕すること=お務め」ができなくなったら退位すべきである、ということになる。この点は非常に重要だ。この「お言葉」は国体論のような祭政一致の考え方ではなくて、祭政が分かれた上での「まつりごと=務め」という考え方に立脚しているからだ。

しかも「天皇の務め」として「何よりもまず国民の安寧と幸せを祈ることを大切に考えて」きたとされ、巡幸によって「その地域を愛し、その共同体を地道に支える市井の人々」があるという「認識」が、「天皇として大切な、国民を思い、国民のために祈るという務め」を「人々への深い信頼と敬愛をもって」なし得るようにしたという。最重要とされているのは「祈り」であり、伝統的な皇室祭祀も含まれるだろう。その「祈り」が巡幸によって深められたという。天皇の「祈り」のためにも巡幸には意義があり、この双方の「お務め」が共に相互補完的に公共的な意義を実質的に持つことになる。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加