PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

教養と化した宗教の来歴 ― 宗教に親しんだエリート層(1/2ページ)

龍谷大アジア仏教文化研究センター博士研究員 碧海寿広氏

2016年11月30日
おおみ・としひろ氏=1981年、東京都生まれ。慶応義塾大大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。宗教情報リサーチセンター研究員を経て、2013年から現職。慶応義塾大、立教大で非常勤(兼任)講師。著書に『近代仏教のなかの真宗』(法藏館)、『入門近代仏教思想』(ちくま新書)など。

宗教に関心があり色々と学んでもみるのだが、特定の宗教に深入りすることはない。いまの日本には、そんな人が少なからずいると思います。こうしたタイプの宗教との関係を、比較的多くの人々が結ぶようになったのは、いつの頃からなのでしょうか。私の見るところ、それは20世紀を迎えてからの、明治後期から大正期のあたりであると思います。

その主な拠点となったのは、東京です。当時の東京では、数多くの魅力的な宗教者たちが活躍しており、また書店には様々な宗教関連の本が並んでいました。そうした宗教者や宗教書に対して積極的に接しようとしたのは、現在の常識からするとやや意外かもしれませんが、大学などの高等教育機関に通う学生たちでした。大学生が社会的に超エリートであった時代において、少なからぬ学生が宗教に親しむという状況が、確かにあったのです。

「信念の修養」重ね

彼らが親しんだ宗教者としては、たとえば、浄土真宗の清沢満之や近角常観、キリスト教の内村鑑三や海老名弾正、あるいは宗教者に近い存在として、静坐法で有名な岡田虎二郎などがいました。学生たちは、こうした宗教家たちのもとに通い、そこで霊性に富んだ教えを聴いたり、人生の指針を得たりしていました。

彼らの宗教に対する向き合い方は、もちろん、人それぞれであったはずです。けれど、大きくは二つのパターンに、彼らの生き方が分かれたものと思われます。この点に関して、私がこれまで研究してきた、近角常観(1870~1941)を具体的な例にして少し論じてみましょう。

近角という一人の宗教者の教えを、自分の一生の規範として生きていく。それが一つ目のパターンです。近角のもとには、人間関係や将来に対する不安や、自分という存在をめぐる漠然とした悩みを抱えた、数多くの若者が集いました。近角は、彼らの苦悩をその達人的な説法によって解決するとともに、その後の人生において彼らに降りかかる様々な困難に立ち向かうための、信仰の大切さを丁寧に説いていきました。

人間の悩みは一生尽きることがないし、次第に複雑になる傾向にある。それに応じて、悩みの解消を手助けしてくれる信仰に対する個人の向き合い方も、だんだんと深まっていく。こうした信仰の深まりの過程を、近角は「信念の修養」と表現しました。近角に出会ったことで若い内に信仰の価値に目覚め、そして社会の中で「信念の修養」を積み重ねながら、信仰とともに生き、信仰とともに死んでいく。それが、この時期に学生だった人々による、宗教との接し方の一つのパターンでした。

一方、近角のもとを訪れた学生の中には、近角から真宗の教えとは何かを学び、またそれを生きるヒントとして役立てながらも、近角の教えにのみ一途に従うことをよしとしない人々もいました。彼らは、近角のもとを訪れた翌週には、たとえば内村鑑三のもとで『聖書』の新鮮な解釈を学び、あるいはその翌週には西田幾多郎の『善の研究』(1911年)を読んで、そこに記された宗教をめぐる奥深い思想に魅入られる、といったような生活を送っていました。

宗教において大事なのは一途な信仰だ、という考えを仮に読者がお持ちの場合、こうしたパターンによる宗教との向き合い方は、やや軽薄に感じられるかもしれません。しかし、彼らの内面を探ってみれば、そこには軽薄とは言いがたい心情が働いており、彼らもまたある意味では一途な人々でした。「教養」に対して一途だったのです。

「教養主義」という思想ないしは信条のようなものが、かつて社会的に強い力を持っていました。大正期がそのピークだとされています。おもに西洋に由来する哲学や文学をたくさん読み、美術や音楽などにも幅広く精通することで、自らの人間性を磨いていく。エリートであれば一定の教養は不可欠であり、教養のない人間は低級である。そうした「教養主義」の理念が影響力を持った時代において、宗教もまた、教養のある人間であれば押さえておくべき対象の一つとなっていました。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加