教養と化した宗教の来歴 ― 宗教に親しんだエリート層(1/2ページ)
龍谷大アジア仏教文化研究センター博士研究員 碧海寿広氏
宗教に関心があり色々と学んでもみるのだが、特定の宗教に深入りすることはない。いまの日本には、そんな人が少なからずいると思います。こうしたタイプの宗教との関係を、比較的多くの人々が結ぶようになったのは、いつの頃からなのでしょうか。私の見るところ、それは20世紀を迎えてからの、明治後期から大正期のあたりであると思います。
その主な拠点となったのは、東京です。当時の東京では、数多くの魅力的な宗教者たちが活躍しており、また書店には様々な宗教関連の本が並んでいました。そうした宗教者や宗教書に対して積極的に接しようとしたのは、現在の常識からするとやや意外かもしれませんが、大学などの高等教育機関に通う学生たちでした。大学生が社会的に超エリートであった時代において、少なからぬ学生が宗教に親しむという状況が、確かにあったのです。
彼らが親しんだ宗教者としては、たとえば、浄土真宗の清沢満之や近角常観、キリスト教の内村鑑三や海老名弾正、あるいは宗教者に近い存在として、静坐法で有名な岡田虎二郎などがいました。学生たちは、こうした宗教家たちのもとに通い、そこで霊性に富んだ教えを聴いたり、人生の指針を得たりしていました。
彼らの宗教に対する向き合い方は、もちろん、人それぞれであったはずです。けれど、大きくは二つのパターンに、彼らの生き方が分かれたものと思われます。この点に関して、私がこれまで研究してきた、近角常観(1870~1941)を具体的な例にして少し論じてみましょう。
近角という一人の宗教者の教えを、自分の一生の規範として生きていく。それが一つ目のパターンです。近角のもとには、人間関係や将来に対する不安や、自分という存在をめぐる漠然とした悩みを抱えた、数多くの若者が集いました。近角は、彼らの苦悩をその達人的な説法によって解決するとともに、その後の人生において彼らに降りかかる様々な困難に立ち向かうための、信仰の大切さを丁寧に説いていきました。
人間の悩みは一生尽きることがないし、次第に複雑になる傾向にある。それに応じて、悩みの解消を手助けしてくれる信仰に対する個人の向き合い方も、だんだんと深まっていく。こうした信仰の深まりの過程を、近角は「信念の修養」と表現しました。近角に出会ったことで若い内に信仰の価値に目覚め、そして社会の中で「信念の修養」を積み重ねながら、信仰とともに生き、信仰とともに死んでいく。それが、この時期に学生だった人々による、宗教との接し方の一つのパターンでした。
一方、近角のもとを訪れた学生の中には、近角から真宗の教えとは何かを学び、またそれを生きるヒントとして役立てながらも、近角の教えにのみ一途に従うことをよしとしない人々もいました。彼らは、近角のもとを訪れた翌週には、たとえば内村鑑三のもとで『聖書』の新鮮な解釈を学び、あるいはその翌週には西田幾多郎の『善の研究』(1911年)を読んで、そこに記された宗教をめぐる奥深い思想に魅入られる、といったような生活を送っていました。
宗教において大事なのは一途な信仰だ、という考えを仮に読者がお持ちの場合、こうしたパターンによる宗教との向き合い方は、やや軽薄に感じられるかもしれません。しかし、彼らの内面を探ってみれば、そこには軽薄とは言いがたい心情が働いており、彼らもまたある意味では一途な人々でした。「教養」に対して一途だったのです。
「教養主義」という思想ないしは信条のようなものが、かつて社会的に強い力を持っていました。大正期がそのピークだとされています。おもに西洋に由来する哲学や文学をたくさん読み、美術や音楽などにも幅広く精通することで、自らの人間性を磨いていく。エリートであれば一定の教養は不可欠であり、教養のない人間は低級である。そうした「教養主義」の理念が影響力を持った時代において、宗教もまた、教養のある人間であれば押さえておくべき対象の一つとなっていました。