PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

教養と化した宗教の来歴 ― 宗教に親しんだエリート層(2/2ページ)

龍谷大アジア仏教文化研究センター博士研究員 碧海寿広氏

2016年11月30日

もっとも、宗教であれば何でもよかったわけではありません。寺社参詣のような庶民的な信仰活動や、素朴な地獄・極楽の実在論は、愚かな民による「迷信」として忌避されることが多かった。教養を求めた学生やエリートたちにとって、宗教とは基本的に、知的に洗練されたものである必要がありました。西洋哲学を通して再解釈された仏教や、近代社会を生きる人間のリアリティーに即した宗教の思想や実践が、そこでは希求されていたのです。

こうした教養主義的な宗教受容が息づく世界を目の当たりにしながら、やがて自らがその代表的な伝道者となっていくのが、倉田百三と和辻哲郎です。それぞれ、『出家とその弟子』(1917年)と『古寺巡礼』(1919年)という、宗教の教養化について語る上で決定的とも言える著作があります。どちらも教養主義の牙城とも言うべき岩波書店から刊行された、近代日本のベストセラー作品です。

『出家とその弟子』は、親鸞を主人公とする戯曲です。しかし、浄土真宗の教えを伝えるための作品ではまったくなく、仏教と西洋思想やキリスト教とがまぜこぜになった教えを語る親鸞や、その周囲の人間たちが織りなす群像劇です。そういった趣旨の作品ですので、真宗の「正しい」教義にこだわる向きからの批判の声も上がりました。けれど、著者の倉田は、この作品は自分の思い描く親鸞を書いただけだと、その種の批判をスルーしました。そして、真宗の教義的な正確さよりも倉田の示す独自の宗教的な物語のほうに引かれる多数の読者を獲得し、出版界での大成功を収めました。

仏像を「美術」観賞

一方、『古寺巡礼』は、和辻が友人と一緒に歩んだ奈良観光についてのエッセーであり、特に大和の古寺と仏像に関する記述を中心とする作品です。仏像と対面して恍惚となる著者の情熱的な文章が、読者の憧れや共感を呼び起こします。とはいえ、本稿にとって最も重要な点は、仏像を「美術」として捉えようとする著者のスタンスです。仏像は、拝むものではなく、観て楽しみ、あるいは歴史に親しむためのものである。本書に通底したメッセージですが、こうした発想は、仏像はあくまでも拝むものであると信じる亀井勝一郎のような敬虔な評論家からの反感を買いつつも、その後の古寺・仏像巡りのスタイルの一つとして、広く受け入れられていくのです。

宗教者やその思想をテーマとした本は読むが、その宗教の信者にはならない。古寺名刹や仏像を観るのは趣味だが、自分は仏教徒ではないと考える。日本人の間でそうした宗教との接し方が広まっていく上で、上記の2冊の本は、大きな影響を及ぼしたものと思われます。少なくとも、そうした風潮の伸張を象徴するような作品ではあったと思います。かくして宗教は教養と化し、今なお私たちの教養文化の一角に、宗教は存在し続けていると言えるでしょう。

教養人の宗教性は

と、ここで論を打ち切ってもいいのですが、しかし、最後にやや面倒なことを問うておきたいと思います。すなわち、「宗教を教養として受容する人々の宗教性とは何か?」。本稿で取り上げた倉田と和辻は、最期まで特定の宗教の信者として振る舞うことを避けました。様々な宗教思想や文化に触れて、それらを巧みに論じつつ、どこかで距離を置き続けることを忘れませんでした。しかしながら、幼少期に真宗信仰の濃厚な地域で育った倉田は、自らの死を目前にして、浄土の実在の有無が気になって仕方がなかったようです。和辻の天皇や日本文化に対する傾倒ぶりに、「宗教的志向の世俗化形態」を読み取る説がありますが(湯浅泰雄)、この説を敷衍すれば、彼の宗教性は常に世俗的な装いをもって発露されていたのだと強弁できるかもしれません。

宗教は一部では教養と化しました。しかし、人間は宗教から完全に自由な教養人として生きていくことが可能なのでしょうか。これは、掘り下げて論じるに足る問題であると思います。

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏10月3日

威を振るう「場所仏教」 私は「批判仏教」を主張し続け直近では『律蔵研究序説』(私家版、2024年、以下『律研序』と略す)を刊行しているものの、現実は「批判仏教」に対峙する…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加