PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

洛陽三十三所観音の再興に寄せて ― 衰退・再興の観音巡礼(1/2ページ)

京都府京都文化博物館学芸員 長村祥知氏

2016年5月20日
ながむら・よしとも氏=1982年、京都府生まれ。京都大大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。専門は日本中世史。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2012年から現職。著書に『中世公武関係と承久の乱』(吉川弘文館、2015年)。

寺院は、その歴史においても、所蔵する資料においても、現代社会に果たす意義においても、様々な点で大変興味深い。

平成27(2015)年は、同17(2005)年に「平成洛陽三十三所観音霊場会」が結成されてから10周年の年であった。その名に「観音」を掲げていることからもわかるように、同会は、京都市内に所在する観世音菩薩を奉安する33の寺院・堂塔からなる。同会を構成する個々の寺院は深い歴史的背景を有し、特定の宗派に偏ることなく、総体として巡礼という信仰形態の対象となっている。

最近では「聖地巡礼」といえば、有名人の出演するドラマやアニメの舞台(となったロケ地・モデル地)を巡る人々の行動を指すことが多いが、本来「聖地」とは宗教的に神聖視された地を指す語であり、日本であれば寺社を巡り礼拝・参詣する行為こそが「聖地巡礼」だったはずであろう。少し前に「御朱印ガール」なる言葉が流行(?)したが、それ以前から、ひそかに御朱印めぐりを趣味としていた人も多いことと思われる。

寺院・神社等のいわゆる「パワー・スポット」複数を巡り歩くことで、所願成就や現世利益などの実現を祈念し、あるいは日常からの解放や歩くこと自体に楽しみを見いだす人々は、現代のみならず歴史上にもたくさんいた。西国三十三所観音や、弘法大師空海の旧跡とされる四国八十八カ所は全国的にも有名な巡礼霊場であろう。

とくに観音菩薩は、平安時代末期から確認できる西国三十三所をはじめとして、古くから巡礼の対象となりやすかった。西国三十三所のような広範囲ではなく、一定地域内の33の観音を巡礼するということも各地で行われた。埼玉県の秩父三十四所、関東地方の複数県にまたがる坂東三十三所は、西国三十三所と合わせて「百観音」巡礼の対象にもなっている。また近畿地方では滋賀県の近江西国三十三所がある。これら各地の観音巡礼札所は、室町時代に確認できるところもあり、江戸時代には定着していたようである。

京都においても、平安時代から7カ所前後の観音を巡礼するということが行われており、やがて33の観音を対象とする巡礼も行われるようになった。室町幕府奉行人の飯尾永祥が享徳3(1454)年に編んだ『撮壌集』に「洛中洛外」の三十三所観音が列挙されている。しかし、この数年後の応仁元(1467)年には、京都の中心も戦場となったことで有名な応仁・文明の乱が起こり、その後に続く戦国の世にあって、京都の三十三所観音巡礼は衰退したようである。

江戸時代になって、京都の三十三所観音巡礼は再興された。柳原紀光が編纂した歴史書『続史愚抄』によれば、寛文5(1665)年、霊元天皇の勅願により、再興されることとなったのである。このとき霊元天皇(1654~1732)は弱冠11歳(数え歳なら12歳)。どのような政治的・社会的背景のもとに再興が果たされたのかは未詳な部分もあるが、このときの再興は衆庶にも大きな意味を持ったに違いない。金戒光明寺には、文化4(1807)年に施主木村氏が奉納した吉田寺(現在は廃寺)の寺号額が伝わっており、そこには「洛陽六番勅願所」と書かれている。この勅願とは、霊元天皇による三十三所観音再興時のことであろう。

寛文の再興後、旅行者等が手に取った京都の名所案内記には洛陽三十三所の記載があり、いくつかの寺院の前には今も「洛陽○○番」の石碑が残っていることからすれば、巡礼者も多かったようである。

しかし、明治維新やその後の社会の変化のなかで、再び三十三所観音巡礼も衰退した。平成洛陽三十三所観音霊場会のお坊様方にお伺いしたところ、大正・昭和の頃にも洛陽三十三所を再興させようという動きはあったらしいが、色々と条件が整わずに、定着には至らなかったという。平成14年頃に、当時30歳代の僧侶数名が原動力となり、中堅・長老層の僧侶の理解を得て、平成17年にようやく再興に至ったのであった。

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

日蓮遺文研究の最前線 末木文美士氏11月14日

1、遺文研究の集大成 近年の日蓮遺文研究の進展には目を見張らされるところがある。とりわけ日興門流に連なる興風談所は、御書システムの提供や、雑誌『興風』及び『興風叢書』の刊…

瑩山紹瑾禅師の俗姓について 菅原研州氏11月5日

曹洞宗で太祖と仰ぐ、大本山總持寺御開山・瑩山紹瑾禅師(1264~1325)の俗姓について、現在の宗門内では「瓜生氏」として紹介されることが多い。しかし、江戸時代までの史伝…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加