PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
昇補礼録引き上げ 会館運営、数社が関心 御室派宗会
3月13日
東日本大震災14年 「祈り絶やさぬ」胸に 福島で慰霊法要 青年僧ら鎮魂誓い 全日仏青など
3月12日
有馬管長、7期目へ 相国寺派、5月就任
3月12日
顕本法華宗管長に奥村氏
3月12日
混乱収束へ重鎮起用 園城総局が発足 本願寺派
3月12日
予算案の一部を可決 黄檗宗宗会 残りは6月議会で審議
3月11日
司教政治発言に「執着するな」 米ヴァンス氏 教皇反論に「驚き」
3月11日
様々な知見の支援に感謝 アーユス授賞式 NGO大賞の村井氏
3月11日
自己申告額を賦課 宗費制度改正案が承認 高野山真言宗宗会 今川総長、続投に意欲も
3月10日
重点施策の進捗を報告 鳥居元管長の宗葬執行へ 豊山派宗会 兼務住職の任期延長検討
3月10日
教化活動や勧募に注力 SNS活用・勢至堂修理 知恩院顧問会、来年度予算・事業承認 御影分身巡錫を計画
3月10日
本願寺派定期宗会閉会 新しい「領解文」普及策取り止めへ 池田総長辞任、後任に園城氏
3月7日
新しい「領解文」問題 普及施策取り止めへ 総長、宗会多数派の要求受け表明 本願寺派定期宗会 基本方針案に明記
3月7日
「民法の不法行為含む」 最高裁初の判断 旧統一教会に過料命じる
3月7日
「複合危機」にある人類 「世界の終わり?」テーマに 教皇庁生命アカデミー 「強者の法則」批判
3月7日
慶讃事業案初の提示 大国優先の世界情勢に懸念 天台寺門宗定期宗会
3月6日
松明に願い込めて 「お水取り」始まる 東大寺
3月6日
教学研究所長に織田顕祐氏 大谷派
3月6日
成人6割強がキリスト教 無宗教、一時的に?横ばい 米世論調査
3月6日
総局の対応厳しく追及 新しい「領解文」問題に質問集中 議員から批判の声やまず 本願寺派定期宗会
3月5日
機構改革の必要性説明 戦後80年迎え 平和誓願事業を計画 浄土宗定宗
3月5日
コルモス AI時代の宗教議論 問題は人間のリテラシー/才脇教授 人間とは何か考える契機/師教授
3月5日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)
社説
4月2日
災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)
社説
3月28日
米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)
社説
3月26日
過去との対話
〈コラム〉風鐸
4月2日
仏教離れ進む韓国の実態 世襲の日本仏教にも弱み 櫻井義秀氏
時事評論
4月2日
鳥居愼譽氏(真言宗豊山派第30世管長・総本山長谷寺第84世化主)
おくやみ
3月26日
片桐日岳氏(千葉県鴨川市・日蓮宗大本山誕生寺貫首)
おくやみ
3月26日
山崎泰廣氏(種智院大名誉教授、常光院名誉住職)
おくやみ
3月26日
福田に植える
〈コラム〉風鐸
3月26日
石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏
ほっとインタビュー
3月25日
堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏
論
3月21日
参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に
キラリ
3月21日
自治体と宗教施設の協力進む 4500の宗教施設が災害時利用可 稲場圭信氏
時事評論
3月19日
震災の記憶
〈コラム〉風鐸
3月18日
山田俊和氏(東京都江戸川区・天台宗最勝寺住職)
おくやみ
3月12日
おもてなし
〈コラム〉風鐸
3月12日
人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く
キラリ
3月7日
真宗の倫理構造
〈コラム〉風鐸
3月5日
祭りのはたらきを再確認 高い次元から苦難の回復力 弓山達也氏
時事評論
3月5日
「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要
キラリ
2月28日
育つ場
〈コラム〉風鐸
2月26日
荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著
本
3月28日
清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著
本
3月27日
新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著
本
3月26日
植民地朝鮮の予言と民衆宗教…朴海仙著
本
3月24日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧