PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏(49)

ほっとインタビュー2025年3月25日 09時59分
石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏 さいき・みつお氏=1975年生まれ。一級石材施工技能士。石工、彫刻家として国内外で活動している。2005年に霊山・嵩山の観音菩薩像約100体を修復する事業に参加。中之条ビエンナーレ2015実行委員長。近年は廃仏毀釈などで損壊した石仏の修復も積極的に行う。

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は多くの人を魅了する。近年は廃仏毀釈などで損傷した石仏を無償で修復するプロジェクトにも取り組む。

奥西極

石工を志したきっかけは。

齋木 石屋の三男として生まれ、幼い頃から仕事をする父や兄の背中を見ていたこともあり、なんとなく自分もいつかは石屋になるのだろうと考えていました。少年時代はサッカー小僧でしたが、美術への関心もあり、絵を描くことも好きでした。

高校3年の時に父が他界し、漠然と考えていた将来についてきちんと考えるようになり、高校を卒業したら石工になるための修業に行こうと決意しました。

愛知県の石材店で番頭をしていた彫刻家の故加藤亮氏に弟子入りし、5年間、丁稚奉公しました。高校生からいきなり職人の世界に入り、社会の厳しさを思い知らされました。苦しいこともたくさんありましたが、その中で社会人としての基礎をたたき込まれました。師匠に言われた「職人は、仕事をしている姿が絵にならないといけない」という言葉が今でも強く印象に残っています。怒られっぱなしの5年間でしたが、仕事だけでなく多くのことを学ぶことができました。

実家の齋木七郎石材本家に戻り、墓石中心の仕事の傍ら、彫刻家として自分の作品を制作するようになりました。石仏の制作も、その頃に始めました。地元の美術展に出展するなどして少しずつ活動の範囲が広がっていき、様々な仕事やプロジェクトに関わらせていただけるようになりました。

特に印象に残っている仕事は。

齋木 群馬県石材商組合創立50周年記念事業として群馬県庁前に県のマスコット「ぐんまちゃん」の石像を造らせていただいたことや、地元の芸術祭「中之条ビエンナーレ」の実行委員長を務めたことなど、印象に残っている仕事はいろいろあります。その中でも自分の仕事の方向性を決めたのは、霊山・嵩山での観音像修復事業です。

中之条町には地元の人々の信仰を集める霊山・嵩山があるのですが、そこには300年ほど前に祀られた観音菩薩像が約160体あります。その観音群を修復する「平成の大修復」に参加できたことは特に印象に残っています。

毎週末、山に登り、傷んだ観音様を担いで山を下り、修復して元の場所に戻す。その繰り返しの…

つづきは2025年3月12日号をご覧ください

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

11月26日

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加