PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん(36)

ほっとインタビュー2025年1月23日 09時21分
引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん しんめいぴーさん=1988年、大阪府岬町生まれ。東京大法学部を卒業後、様々な職業を志すも失敗。実家に引きこもっていた時に東洋哲学と出合い、2024年に『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』を出版した。

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍の中で東洋哲学と出合い、自分探しのまさかの答えが「本当の自分とか、どうでもよくなった」だったという。

伊賀明

著作『自分とか、ないから。教養としての東洋哲学』の中で釈迦、龍樹、老荘(老子・荘子)、達磨、親鸞、空海の思想を取り上げました。登場する大半が宗教者ですが、自身の信仰は。

しんめいP 特にこれといった信仰はありません。実家の宗旨は浄土真宗でしたが、実家のある大阪府岬町は和歌山県に近いこともあるからか、地域としては弘法大師を身近に感じていました。著書の中でも親鸞聖人と弘法大師空海の思想を取り上げましたが、自分と縁があったのかなと思います。

執筆前の宗教へのイメージは。

しんめいP 執筆前でも段階があって、高校生の頃までは宗教といえばカルト的なものを連想して、良くないというイメージでした。特に、1995年に地下鉄サリン事件を起こしたオウム真理教関連の事件や、2001年にイスラム過激派テロ組織のアルカイダが起こした米国同時テロ事件などのニュースを子どもながらに見聞きするうちに、社会的トラウマとなって宗教とは怖いもの、危険なものだと思うようになっていました。

学生時代の09年に米国へ約1年間留学する機会がありました。そこでは瞑想やヨガが当たり前のように盛んで、ある種のカルチャーショックを受けました。マインドフルネスが世に出始めたのもこの頃だと思います。当時の日本で瞑想なんてしていたら、めちゃめちゃ危ない人という印象を持ってしまう時代でしたが、米国での現状を肌で感じることができて、社会が宗教を拒絶する必要はなく、受け入れてもいいのかなと、宗教そのものを見直すきっかけになりました。

もし留学での経験がなければ東洋哲学との出合いもなく、著作も生まれなかったかも。

しんめいP そうかもしれません。ニートになって実家で50冊の東洋哲学書を読んでいた時には、14年間の社会人生活で立て続けに離職や離婚を経験し、実家に引きこもる息子の書棚に怪しげな本が並んでいることから「相当思い詰めているのでは」とかなり心配していたと、後から親に聞きました。私自身も思い詰めていたところは少なからずあったと思いますが、子どもの頃の宗教へのイメージが、い…

つづきは2025年1月15日号をご覧ください

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

3月25日

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は…

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん

11月26日

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促…

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)

社説4月18日

ケネディとトランプ 正反対故に募る不安(4月11日付)

社説4月16日

AI時代の写経の効果 能力の減衰を防ぐ工夫(4月9日付)

社説4月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加