PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん(44)

ほっとインタビュー2024年11月26日 10時23分
寺社への作品奉納にも取り組む若手日本画家 諫山宝樹さん いさやま・たまじゅ氏=1980年、大阪市生まれ。京都市立芸術大大学院在学中から東映京都撮影所で時代劇の襖絵等の制作に携わり、近年は寺社への作品奉納も。NHK大河ドラマ「光る君へ」衣装人物画担当。

今年放送のNHK大河ドラマ「光る君へ」の衣装人物画を担当するなど新進の若手日本画家の一人で、近年は寺社への作品奉納にも取り組む。宗教絵画の制作について、人々のつながりを促す「公共性」の働きを重視していると語る。

池田圭

時代劇で用いる美術作成からキャリアをスタート。

諫山 京都市立芸術大の大学院1年から京都・太秦の東映京都撮影所で様々な時代劇の襖絵などを描くアルバイトを始めたのがきっかけで、2015年まで勤めました。

時代劇の美術は消耗品で撮影が終わるたびに廃棄されるのですが、そこで多くの絵を描かせていただいたおかげで鍛えられました。「狩野派風に」とか「琳派風に」とか細かいオーダーがあり、同じ狩野派でも桃山期と江戸前期で違いがあったりするので、分かる範囲で調べてから制作していました。今でもほかの番組を見て「その虎の描き方はこの時代にはないな」と思うことがありますね(笑い)。

「光る君へ」の衣装人物画を担当された。

諫山 監督から発注があった各キャストの装束の色味を提案する仕事です。風俗考証の専門家の意見やキャストの年齢・身分・境涯などを総合的に考えながら人物図を描くのですが『源氏物語』は研究者やファンが多いので、できるだけ批判が寄せられないように気を使いました。

ただ結った髪型や中国風の装束、椅子に座るといった風俗だった奈良時代に対し、垂髪で畳に座る習慣になった平安時代中期の間に生じた変化に何があったのかが分からず、史料もほとんど残っていないので苦労しましたね。

寺社への作品奉納のきっかけは。

諫山 生國魂神社(大阪市天王寺区)のすぐ隣で育ったのもあって、お寺や神社の環境や美術がもともと大好きです。それで大徳寺(京都市北区)の塔頭・聚光院で狩野永徳作品の特別公開があった際にボランティアで受付や庭掃除をしたのがきっかけで16年に同院に庫裏の襖絵を奉納させていただくことになりました。

その後、聚光院ゆかりの僧侶が住職を務める宗鏡寺(兵庫県豊岡市)にも襖絵を納めました。同寺は「たくあん漬け」を考案したことで知られる沢庵和尚が再興した寺院。襖絵は「大根戯画」と題してダイコンを擬人化した構図にしたのですが、ご住職がその構図に独自のストーリーを考えて絵解きをされるのが印象的で、宗教美術は描き手の作為だけではなく、受け手によって育てられていくものでもあるのだと思いました。…

つづきは2024年11月13日号をご覧ください

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

3月25日

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は…

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加