PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

2025年3月21日 09時32分

ロシアの侵略以降、ウクライナの子どもたちの死傷者は少なくとも2500人以上に達し、5人のうち1人が近親者や友人を失った。これを発表したユニセフは、1600以上の教育施設、800近い医療施設が破壊・損壊され、子どもの犠牲者数も実際はもっと多いだろうと推定している。

ユニセフのキャサリン・ラッセル事務局長は「ウクライナの子どもたちの生活には、あまりにも長い間、死と破壊が付きまとってきた」と語る。「何よりも彼らに必要なのは持続的な平和だ」という訴えを極めて深刻に受け止めなくてはならない。一刻も早い停戦が求められる。

ウクライナだけではない。パレスチナをはじめ世界各地の紛争地域で、未来を担うべき多くの子どもたちが最悪の状況に置かれていることを私たちは認識すべきだ。

超大国アメリカはトランプ大統領の再選後、自国中心主義、なりふり構わぬ国益追求が露骨になり、これまでの国際関係を支えてきた約束事を無視し始めた。地球温暖化対策のパリ協定や国連人権理事会からの離脱、WHOからの脱退方針表明etc。「毎日何かが起きている。新鮮だ」(FoxNews YouTubeのトランプ会見に対する投稿)とトランプ支持者は歓声を上げる。DEI(多様性・公平性・包摂性)配慮否定など、米国の大企業などでも早速受け入れるところが出ている。しかし、他国との信頼関係は崩れつつある。

6日のホワイトハウスでの記者会見でトランプ大統領は「核兵器の威力はとんでもない。我々全てが非核化できれば素晴らしいことだ」と発言したと伝えられるが、現実は逆の方向に進んでいるのではと危惧される。世界は100年前に逆戻りしたかのようだ。国際協調軽視の「トランプの平和」が持続する保証は何もない。

その中でさすがに多国間協力の重要性を改めて力説する声が上がり始めている。それぞれの価値観を超えて共有できる場を探る地道な努力が最も強く求められる。

日本の宗教者も長年実践してきた宗教間対話なども、成果こそ地味だが、その中で培われた信頼関係は大きな意味を持ってくるだろう。米のバンス副大統領は政権にとって不都合な司教たちの発言についてカトリック信者に向け「執着するな(真に受けるな)」と言ったが、離合集散の混沌とした世界の中で宗教者がなすべきは、権力者に忖度せず、宗教の叡智を結集し、それを発信することだ。

宗教の立場から多国間協力を実践し、危機に瀕した世界を救う努力をさらに重ねてほしい。

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)3月28日

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支…

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)3月26日

「令和の米騒動」と呼ばれた昨夏以来の米価高騰を受けて、政府はようやく備蓄米の放出に踏み切った。しかし、縄文時代の終わりに伝わったとされる稲作技術の普及で米を主食とする生活…

社会をどう変えるか 後難を減らすという視点(3月14日付)3月19日

1990年前後、興隆期の民間の国際協力団体(NGO)が、アドボカシーという言葉を好んで使った。開発途上国で貧困からの自立を目指す人々の声を代弁し、真に必要な援助が途上国の…

北陸新幹線延伸 自治体向け説明会に意見書

ニュース3月31日
就任の決意を語る宮本會長

宮本法嗣、第三代會長就任 「命かけて信者救う」 妙智會教団

ニュース3月31日
表白で法灯の継承を奉告する日下部法主

【特集】大本山善導寺 日下部法主晋山 鎮西の念仏道場護持誓う 本尊・開山・歴代上人に 法灯の継承を奉告

ニュース3月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加