PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

第55世貫首に関本氏 教化部長、執事など歴任 大本山護国寺

2025年4月30日 11時11分
関本隆人貫首 関本隆人貫首

真言宗豊山派大本山護国寺(東京都文京区)の第55世貫首に、執事を務めていた関本隆人氏(70)=千葉県船橋市・圓蔵院住職=が11日付で就任した。昨年11月27日に84歳で死去した小林大康・第54世貫首の後任。

関本貫首は1954年生まれ、圓蔵院の出身。大正大仏教学部を卒業後、77年に護国寺に奉職。翌78年に圓蔵院住職に就任した。

2000年から教化部長、16年から院代を務め、20年に執事に就任し小林前貫首を補佐してきた。(詳細は2025年4月30日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

コンクラーベ 故教皇の改革路線継承なるか 変化した枢機卿団の構成 欧州中心から軸足移動4月30日

教皇フランシスコの葬儀、服喪期間を経て後継者を決めるコンクラーベが間もなく開かれる。フランシスコの革新的な政策が次期教皇に継承されるかどうかが注目されるが、歴史上初のアジ…

深沙王堂磬を手にする深大寺の張堂住職㊨と善勝寺の川久保住職

鎌倉期「磬」深大寺へ 寺号記銘最古史料 宿願かない“里帰り”4月30日

東京都調布市の天台宗別格本山深大寺(張堂興昭住職)に20日、「深沙王堂磬」が里帰りした。1267(文永4)年の鋳造で「深大寺」と記された最古の史料。長く相模原市緑区の高野…

本堂で営まれた両派の合同法要

宗派超え交流実現 豊山派管長ら室生寺で法要 1964年の分離独立後初めて4月28日

真言宗豊山派の川俣海淳管長(総本山長谷寺化主)と、川田興聖宗務総長ら内局員は21日、真言宗室生寺派大本山室生寺(奈良県宇陀市)を訪れ、同派の僧侶と共に弘法大師の遺徳を偲ぶ…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加