PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著

2025年4月30日 09時23分
全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道

浄土真宗の七高僧の一人である中国・北魏の曇鸞の主著『浄土論註』を、近世の真宗大谷派を代表する学僧、香月院深励が著した同書の解説書『註論講苑』に依拠して全編解説した。著者によれば、現在の大谷派で主流となっている「近代教学」の解説とは異なるが『浄土論註』と親鸞独自の同書の解釈との関係を明確に説明したものは『註論講苑』以外にはあまり見当たらないという。

近代教学とは異なるポイントは①難行道と易行道②本願力回向と衆生の往還③現生正定聚と他利利他の深義。①②を読み解く鍵は「難行道を捨て去る決意」「五念門行の、とりわけその中の回向門行を修するのは、法蔵=阿弥陀如来であることを忘れないようにすること」とし、③は「今、如来から利他されて正定聚の位に就くことと、未来に娑婆に還って自身が他の衆生を済度すること、それぞれの行為主体と時点の違いをしっかりと整理して理解しなければならない」という。

その上で「阿弥陀如来の浄土」や「浄土の大菩提心」に論及して現実社会の不条理や苦悩の変革・解決に対する専修念仏者の在り方に論を展開し、「浄土教を、人びとに社会変革の希望を与えるもの」として描き出す。本論への賛否はともかく、近代教学批判の試みの一つとして注目される。

定価1万3200円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著

4月28日

仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)…

在日コリアン教会の戦後 再編されるエスニック・チャーチ

在日コリアン教会の戦後 再編されるエスニック・チャーチ…荻翔一著

4月25日

在日コリアンの戦後を、彼らの信仰の拠り所として日本社会に設立されたエスニック・チャーチ(民族教会)であるプロテスタント教会に焦点を当て、その発生から継承、さらに変容の歴史…

住職たちの経営戦略 近世寺院の苦しい財布事情

住職たちの経営戦略 近世寺院の苦しい財布事情…田中洋平著

4月24日

寺院を経営体と見る観点から近世の寺院経営の実態を描き出し、近世期の寺院は寺檀制度の成立によって安定的な経営がなされたというイメージを問い直している。 定価1870円、吉川…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加