PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏(51)

ほっとインタビュー2025年4月25日 11時11分
「物を慈しめる生活を」と語る遺品整理士 林邦子氏 はやし・くにこ氏=1974年、奈良県下市町生まれ。外資系企業や特養などで勤めた後に結婚し、夫婦で建築設計事務所を運営。2012年に遺品整理士と古物商の資格を取得。11年設立の遺品整理士認定協会によると、約6万人が遺品整理士に認定されている。

遺品整理や生前整理の仕事に携わって15年。奈良県生駒市に「一林」の屋号を掲げ、1カ月で約20件の依頼を受ける。遺品整理は単なる物の処分ではなく、思い出の詰まった数々の遺品と別れを告げる儀式であり、遺族が人生のリスタートを切れるよう後押しするのが遺品整理士の役目という。

岩本浩太郎

遺品整理のお仕事を始めたきっかけは。

 15年ほど前に実家の曹洞宗興大寺(奈良県下市町)の檀家さまからその方の母の着物について相談を受けたのがきっかけでした。残念ながら私の経験が浅かったために処分することになりました。今でしたら古物商として現金で買わせていただいて、着物を収納されていた和だんすの処分費用に充てることができたはずでした。

その後、そういうお困りの方の力になれないかと思い、遺品整理士や古物商の資格を取り、司法書士や廃棄物処理のノウハウを持った方など私にできない部分を教えてくださる方に集まっていただける場をつくりました。次第にご相談が増え、依頼主さまからも「あなたがいてくれると心丈夫だわ」と言っていただけるようになりました。

遺品には値が付く物とそうではない物に大別されると思うのですが、それ以外に残す、残さないの判断基準はあるのですか。

 最初に施主さまにお探しの物をお聞きします。もちろん、印鑑や思い出のアルバムなどは取っておくようにしますが、中には調べるのに時間のかかる物もあります。

例えば、ご両親の会話を録音したカセットテープを依頼された時は、何百本ものカセットテープが残されていて、それを全て段ボール箱に入れてお渡ししました。「2030年までに開封しなければ処分」と期限も決めました。

どうしてですか。

 カセットテープは劣化するからです。処分の時期は物の性質によって異なります。例えば仏像でしたら、ただ保存しておくのではなくて、誰かに手を合わせてもらえるのが本来のお姿。もし信仰心がないのであれば、手放してあげて、仏像を拝んでくださる方にお譲りして差し上げるようお勧めします。

区切りを付けさせてあげるのも大切なのですね。

 施主さまは故人が大切にしていた物を手放すことに少なからず罪悪感を抱いていらっしゃいます。親類から非難されることもあれば、家の引き渡しなどで時間的余裕がなく、急いで整理して後で後悔される場合もあります。

しかし物には一定の使用期限があって、家も…

つづきは2025年4月9日号をご覧ください

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

石という素材と向き合い続ける石工・彫刻家 齋木三男氏

3月25日

群馬県中之条町の石材店を兄の齋木利一代表、おいの一男氏と共に営む傍ら、石彫家として国内外で個展を開くなど、芸術家としても活躍の場を広げている。石の温かみを感じさせる石仏は…

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

皆が食べられる世界目指すFAOの駐日事務所長 日比絵里子さん

2月25日

「魚を与えるのではなく、釣り方を教える」――。人道支援で食べ物を直接支援することも重要だが、今後食べ物を作っていける状況を支援することもまた重要。国連食糧農業機関(FAO…

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん

1月23日

人生のピークは東京大に合格した18歳の時だったと著書の中で振り返る、しんめいPさん。卒業後の14年間で職と家と妻を失い、あり余る時間と虚無感を埋めるように読んだ多くの書籍…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)

社説4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加