PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

『卯花日記』と安寧天皇陵(1/2ページ)

成城大教授 外池昇氏

2025年4月25日 11時10分
といけ・のぼる氏=1957年、東京都生まれ。88年、成城大大学院文学研究科日本常民文化専攻博士(後期)課程単位取得修了。博士(文学)。2009年から現職。著書に『検証天皇陵』(山川出版社)、『天皇陵―「聖域」の歴史学―』(講談社学術文庫)、『神武天皇の歴史学』(講談社選書メチエ)など、論文多数。

これから述べようとするのは、第3代安寧天皇の陵のことである。安寧天皇といってもご存じない向きもあるかも知れない。神武天皇の孫に当たる。いわゆる「欠史八代」に含まれるので、実在しなかったとされることも多い。そのような安寧天皇の陵は、奈良県橿原市吉田町にある。宮内庁による管理で、制札には「安寧天皇畝傍山西南御陰井上陵」とあり、畝傍山の西南に安寧天皇陵があることを示している。そして「御陰」というのは女陰のことでこれが井戸の名前になっていて、現在なお安寧天皇陵の南に存する。

天皇陵の中には、宮内庁が今日管理する場所は学問的には間違っていると指摘されることも少なくはないが、安寧天皇陵の場合はどうであろう。そもそも安寧天皇については「欠史八代」に含まれる位であるからその存否はしばしば問われるとしても、その陵については異論はなかった、というよりは、学界の関心が向けられなかった、というところなのであろう。ところがこの安寧天皇陵、これまで全く指摘されることはなかったが、実は近世において複雑な変遷をたどってきていたのである。

幕府は、元禄期において初めての修陵事業を展開する。大和国におけるその際の記録が『元禄年間山陵記録』(1994年、由良大和古代文化研究協会)に収められており、安寧天皇陵については、高市郡吉田村から奈良奉行所に差し出された元禄10(1697)年9月18日の「覚」に詳しい。それによると、安寧天皇陵は同村の「安寧山」とされている。しかも興味深いことに同「覚」は、「右之外ニ」としてやはり同村の「はなかけ山」をも挙げるのである。これは、吉田村としては「安寧山」を安寧天皇陵としてはいるが、それに準じる場所として「はなかけ山」があるということと思われる。そして、吉田村の中心からは「安寧山」は東南に、「はなかけ山」は西北にあるというのである。また、右にみた『元禄年間山陵記録』の続く部分には、安寧天皇陵について「大和国高市郡吉田村ノ巽(東南)マナゴ山ノ内字安寧山ニ葬奉ル」とあるが、これは右にみた「覚」にある「安寧山」と「はなかけ山」の序列の反映とみることができよう。

さてこの元禄10年から132年後の文政12(1829)年4月22日に、この問題、つまり吉田村の「安寧山」と「はなかけ山」のどちらが安寧天皇陵かという問題に正面から突き当たった人物がいる。津川長道という。当時長道は難波の商家の隠居であったが、本来は安寧天皇陵にも程近い今井町の出身である。日付まで正確にわかるのは、事の次第が長道の道中記に詳しく記されているからである。その道中記を『卯花日記』(宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵)という。以下同日記からみる。

その日、長道は友人と連れ立って畝傍山の辺りを踏査し神武天皇陵や綏靖天皇陵から大谷村を経て吉田村に着いた。そこでまず長道は安寧天皇陵からは南に当たるとされる「御陰井」を訪ねて、そこから安寧天皇陵を求めて北へ歩いた。つまり、132年前の吉田村による「覚」のいう「はなかけ山」である。そこで長道は「小高き山」の「上」にある「祠」に至り、「池の跡」とみえる「竹むら(叢)」を見つけた。そしてこの山を登ると、この山が畝傍山の続きであって南を「表」としていることが確認された。その上で長道はこの「はなかけ山」を「此なん安寧天皇の御陵に疑なし」とした。それから長道は「祠」に額突き、山を下りたのである。

堕胎と間引き戒めた浄土真宗 石瀬寛和氏3月21日

近世期の浄土真宗は他宗派に比べ堕胎と間引き(嬰児殺)を強く戒めた、と言われてきた。これは浄土真宗本願寺派、真宗大谷派などを問わず浄土真宗一般の傾向と言われ、近代以降の社会…

私たちが直面する世界とその課題 與那覇潤氏2月21日

コロナ禍以降の世界の構図 今日の世界のおかしさを喩えた話として、こんな場面を想像してほしい。私自身が実際に、かつて体験した挿話にも基づいている。 あなたが精神的な不調を抱…

本覚思想と法然および浄土宗教団 安達俊英氏2月17日

一、本覚思想とその評価 本覚思想とは「人は本から覚っている」という思想である。狭義的には「天台本覚法門」のことを指すが、広義にはそれと同様の内容・傾向を有する思想全般も「…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)

社説4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加