PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

東京都台東区・浄土真宗東本願寺派妙清寺 本多良之住職

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職 最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術文化向上に貢献している。

1956年に妙清寺に生まれ、書家だった父の本多良謙・前住職の影響で3歳の頃から書や絵に親しんだ。子どもの絵の教育の重要性を説いた外山卯三郎氏の弟子、林田重正氏に油絵を学び、その後、前住職の師だった会津八一氏の「絵のある書」(絵手紙)に出合った。

78年に大谷大を卒業後、東京本願寺(現東本願寺)に入り、20年の間に法務部長、内事部長、総務局長、総務などを歴任。茨城県牛久市の牛久大仏(全長120㍍、93年完成)の建立に建設委員会の事務局長として携わった。

98年に本山を退職し、妙清寺17世住職を継職。この時「絵を通して仏縁を」と願い、得意の絵手紙の技術を生かして日本絵手紙協会の公認講師となり、絵手紙教室を主宰した。12年前からは、地元の水墨画サークル墨英会、墨友会の講師も務めている。

指導方針は林田氏の精神を受け継ぎ「芸術は形にとらわれずに楽しみ、続けることが大切」とし、基本的なことを教えた後は自由に描かせている。「心を込めて一生懸命研鑽を積むことで、技術は自然に身に付いてくる。下手でもいい。思いのままに描いてほしい」と自然法爾を大切に指導する。

活動が台東区の文化、芸術関係者の目に留まり美術会常任委員を委嘱され、美術展の審査委員などを務める。自身の作品も展覧会で度々入賞。地域の多くの施設、店舗などに本多住職の作品が飾られている。

「月の本多」との異名を持つ。作品には月が多く登場し、金属箔を使うなど多彩な技法で描かれている。

最新作は地元のマンションのエントランスに掲げられた「月に竹露」。幅2・67㍍、高さ1・23㍍の本金箔・絹本仕様の絵が二額一対になった大作だ。表具にもこだわり、黒色でちりめんのオリジナルマットで絵を囲んでいる。メインの月はプラチナ、白金、バナジウムを押して表現した。

「継続は力なり。『道は極めるものではなく歩むもの』との精神で、今後も絵の指導や創作活動を続けていきたい」

(河合清治)

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

ざっくばらんに話せる雰囲気を大切にする中紙住職

人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く

3月7日

京都刑務所や大津少年鑑別所で教誨師を務め、受刑者から年間20件ほどの相談を受ける。身長180㌢、体重100㌔を超える大柄な見た目とは対照的な人懐こい笑顔が印象的で、201…

今年の新年会でLTRのメンバーらに囲まれる石田住職(下段中央)

「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要

2月28日

山肌に多くの墓地が連なる横浜・久保山の地に浄土宗光明寺(横浜市南区)はある。石田一裕住職は「仏教×ビジネス」を掲げ、働く人々に寺院での法要や写経を通じて仏教に触れてもらう…

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加