PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

表現の多様性 コミュニケーションを豊かに(10月23日付)

2024年10月25日 10時20分

日常的なコミュニケーションの在り方をよく観察すると、私たちは言葉や全身を使った多様で複雑な表現方法によって情報をやりとりしていることが分かる。このことから、相手の息遣いを感じることのないSNSを駆使した会話や情報交換、あるいはデジタル化された音声や視覚だけに偏ったコミュニケーションでは気分や感情の起伏を十分に伝達することは難しいと気付く。

表情は心を映し出す鏡のようなものだから、対面する相手のまなざしや口の動き、顔色の微妙な変化によって、その人の心の状態が読み取れる。「目は心の窓」といわれ、「口ほどに物を言う」という。不平不満があれば知らず知らずに口元がゆがみ、うれしさや喜びは自然に笑顔となって表れる。言葉を音声として聞けない人は、唇の動きや表情から読み取り、音声だけを聞き取る場合は息遣いや声色からも理解する。

聴覚障害のある子どもが、マスクを着けることにいら立ち、怒りをぶつけるようになったと話す母親がいた。ウイルスを防ぐためにマスクは欠かせないアイテムだが、円滑なコミュニケーションや相互理解のためには障害物となる。このため、口元が透明になったマスクが開発されている。

人と人とのコミュニケーションにおいて、言語情報、聴覚情報、視覚情報のうちどの情報が相手の印象に影響を与えるかを調べたデータがある。心理学者のアルバート・メラビアンが1971年に、口調の強弱や表情の変化によって印象に違いがあるかを独自に検証したもので、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%のウエートで影響を与えるという結果が得られた。これが言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションのいずれが優先されるかを判断する手がかりとされ、言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)の頭文字を取って3Vの法則、またはメラビアンの法則と呼ばれている。

言語情報とは直接的に話したり書いたりすることで相手に伝える情報。聴覚情報や視覚情報は、言葉を介さなくても身ぶり手ぶりや顔の表情、声のトーンや発音の強弱などで思いや感情を相手に伝えることができる。非言語コミュニケーションが相互理解の上で大切な要素であるからといって、この法則が言語コミュニケーションを軽視してよいと結論付けているわけではない。目指すところはバランスの取れた、豊かなコミュニケーションの回復にあると言えるのではないだろうか。

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)4月18日

要医療的ケア児の支援など幅広く災害対応活動を展開している大阪市住吉区の浄土宗願生寺で、2町内会合同の防災ワークショップが開かれた。多くの地域住民と区役所や保健センターの担…

本堂で営まれた両派の合同法要

宗派超え交流実現 豊山派管長ら室生寺で法要 1964年の分離独立後初めて

ニュース4月28日
「規定を順守して明るく楽しいお祭りに」と話す猿渡宮司

暴力・妨害行為を排除 例大祭の規定作成 違反団体・個人翌年から参加禁止に 大國魂神社

ニュース4月28日
弘法大師1200年遠忌記念事業の従来規模での執行や特別賦課金について慎重な姿勢を見せる川田宗務総長

【特報】真言宗豊山派宗会通常会 記念事業、デジタル化推進で質疑/弘法大師1200年遠忌 人員・予算確保難しく 特別賦課金負担に慎重姿勢/宗会の公開 日程・傍聴要項の周知を 全面公開やネット配信要望/兼務住職手続き オンラインで書類作成へ/ハラスメント対策 調査実施、研修会で対処

ニュース4月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加