PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)

2025年1月24日 09時20分

AI(人工知能)を搭載した精密誘導兵器が初めて本格使用されたのは、今から35年前の湾岸戦争の時であった。この兵器には、利口で賢いという意味のスマートという形容詞が冠せられた。当時、ピンポイント爆撃と呼ばれた映像をニュース報道で見た人も多いと思う。それがまさにこのスマート兵器だった。その後、スマートという言葉がAIと同義に用いられ、AIを搭載した携帯電話はスマートフォンと呼ばれるようになったという。このように、最新テクノロジーはまず軍事利用として開発されるのだ。

私たちが生活のあらゆる場面でスマートフォンを手放せなくなったように、AI搭載のスマート兵器は戦争時に不可欠な武器となっている。コンピューターは生身の人間よりも記憶力や計算力に優れているばかりではない。近年開発された対話型生成AIは、自動的に機械学習を重ねて、より高度な応答や判断を提示してくれる。問題はそれがどのような目的で使用されるかだ。

スマート兵器と呼ばれた頃はまだ人間が遠隔操作していたが、搭載AIの機能が進化してくると、敵を識別して致命的打撃を与えるところまで自動化されることになる。アメリカ、ロシア、中国などの軍事大国は、そのような自律型致死兵器システムの開発にしのぎを削っている。恐ろしいのは、AIの軍事利用は個々の兵器レベル、戦闘レベルにとどまるのではないということだ。これまで交戦国の指導者たちは、戦争の立案からその遂行に至るまで様々なシミュレーションを描いて、敵にどう勝つかを検討してきた。しかし、近未来ではそうした戦争プランをAIに任せ、その最適解を出してもらうという事態も予想される。

人間がAIに重大な道徳的・政治的判断を委ねる時点を倫理的特異点(モラル・シンギュラリティ)ともいう。その最も危険な判断が戦争に関わる判断である。互いに戦争をしないという決断が最適解になるとは限らない。人間の関与を離れてしまえばどんな判断が出るか分からないし、誤作動の危険性も想定される。

だからこそ、政治家には、人間としての血の通った倫理的な判断を強く望みたい。そして同時に、政治家には、この人間的倫理のために常に宗教を思い起こしてもらいたい。なぜなら、どの宗教もいのちを大切にし、平和を擁護する教えを有するからである。宗教は倫理的判断の根底にあって、この判断を基礎付ける。宗教者が平和を絶えず訴え続ける役割もまさにそこにあるのだ。

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)4月18日

要医療的ケア児の支援など幅広く災害対応活動を展開している大阪市住吉区の浄土宗願生寺で、2町内会合同の防災ワークショップが開かれた。多くの地域住民と区役所や保健センターの担…

教皇葬儀、26日に挙行 各国首脳参列へ 後継者選挙は5月上旬 【教皇死去、日本の宗教界追悼コメント】「いのち守る」力強く訴え 菊地枢機卿/教父といえる存在 前田枢機卿/二つの遺言 中村大司教/遺志を引き継ぐ WCRP事務総長/大きな損失 全日仏/深甚の感謝 天台宗/平和の象徴 創価学会/手の温もり鮮明に 黒住教教主

ニュース4月25日
「宗門再生」掲げ計画 日蓮宗グランドデザイン発表 「布教」「組織」31項目

「宗門再生」掲げ計画 日蓮宗グランドデザイン発表 「布教」「組織」31項目

ニュース4月25日
大川前管長が奥村新管長㊨に日什大正師御染筆の「諷誦章」を親授した

奥村新管長、法燈を承継 教えの道整えたい 顕本法華宗

ニュース4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加