PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

2025年1月17日 10時57分

米のトランプ次期大統領がデンマーク王国の一部であるグリーンランドを買収するという考えを表明したことが波紋を呼んでいる。アラスカ買収など過去の例を挙げて解説されても「いま何を言い出すのか」という印象は否めない。背景に中国進出への対抗、ロシアに対する防衛戦略があるとされる。グリーンランド領有は米国の国家安全保障つまり国益上必要というわけだ。中国、ロシアと同じ大国主義の土俵上の話である。

「国家安全保障」は、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画で、バイデン大統領が阻止命令を出した理由に挙げられた。なぜ国家安全保障上の懸念があるのか、石破茂総理が異議を唱えたのは当然だが、権力者が持ち出した国益を撤回させるのは難しい。

最近、国家安全保障が問題になった例として、ウクライナにおけるモスクワ系ウクライナ正教会(UOC-MP)の活動禁止法がある。ロシアは宗教の自由弾圧だ、と国連で問題提起し攻撃した。

ウクライナ政府は、UOC-MPが侵略を正当化する「ロシア世界(ルースキー・ミール)」のイデオロギーを布教するなど、国家安全保障上の脅威があることを法的規制の理由とした。しかし国連人権高等弁務官事務所は「市民的および政治的権利に関する国際規約」などで「宗教の自由」の厳しい規制の根拠として国家安全保障は含まれていないと警告した。

侵略初期段階からゼレンスキー大統領はロシア正教がハイブリッド戦争の道具だと抗議していたが、UOC-MP規制法については西側の反発を配慮して慎重だった。これに対し、ハイブリッド戦を仕掛けたロシア側からすれば「宗教の自由」侵害の主張は有効な武器になる。それを国連は示した。

「宗教の自由」護持を外交上重視する米国は世界各国の「宗教の自由」状況を年次報告書にまとめ、自由を抑圧する国をリストアップし、外交的圧力や経済的制裁を与えることもある。危うい人権状況を放置するのは建国の理念、国家安全保障上の問題にもつながる。ただ米国流のバイアスがかかった「宗教の自由」であり、国益の面を無視はできない。

本紙にとって、憲法が保障する「信教の自由」と「政教分離」は取材活動と報道の根底に押さえておくべき理念だ。しかし特に法律との関係において、必ずしも揺るがない盤石の基準を有するわけではない。ウクライナの例や、我が国の「カルト問題」などを考えるならば「信教の自由」に関する言説に慎重な判断を示すのは宗教専門紙としての責任だろう。

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)4月25日

公益財団法人国際宗教研究所の『現代宗教2025』は「宗教の自由と政教分離」を特集している。巻頭の座談会(島薗進、駒村圭吾、松本佐保の3氏)のテーマが「現代アメリカからみる…

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)4月23日

2024年の小中高生の自殺者数は、統計のある1980年以降で過去最多の529人となったと厚生労働省が発表した。全体の自殺者数は前年より1517人減の2万320人と減少した…

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)4月18日

要医療的ケア児の支援など幅広く災害対応活動を展開している大阪市住吉区の浄土宗願生寺で、2町内会合同の防災ワークショップが開かれた。多くの地域住民と区役所や保健センターの担…

教皇葬儀、26日に挙行 各国首脳参列へ 後継者選挙は5月上旬 【教皇死去、日本の宗教界追悼コメント】「いのち守る」力強く訴え 菊地枢機卿/教父といえる存在 前田枢機卿/二つの遺言 中村大司教/遺志を引き継ぐ WCRP事務総長/大きな損失 全日仏/深甚の感謝 天台宗/平和の象徴 創価学会/手の温もり鮮明に 黒住教教主

ニュース4月25日
「宗門再生」掲げ計画 日蓮宗グランドデザイン発表 「布教」「組織」31項目

「宗門再生」掲げ計画 日蓮宗グランドデザイン発表 「布教」「組織」31項目

ニュース4月25日
大川前管長が奥村新管長㊨に日什大正師御染筆の「諷誦章」を親授した

奥村新管長、法燈を承継 教えの道整えたい 顕本法華宗

ニュース4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加