PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)

2025年1月8日 09時43分

近年、日本では在留外国人の増加がとみに著しい。2024年6月末の統計では、在日韓国・朝鮮人など特別永住者を含めると、359万人にも上る。在留外国人の大半を占めるのが中長期在留者であるが、その国籍は中国、ベトナム、韓国が大半を占め、フィリピン、ブラジル、ネパール、インドネシア、ミャンマーと続く。公的に移民という言葉を用いないが、実質的には移民と言ってよい。

異国で暮らしていく上で、在留外国人の多くは自らの宗教を心の支えにしている。彼らは自国の宗教を帯同してきているのである。そのため、同じ仏教やキリスト教であっても、在来の日本式寺院・教会にはなじめず、自国の言語による説法や儀式をしてくれる寺院・教会を作ることになる。例えば、ベトナム仏教もまた大乗仏教であるが、道教や儒教とも混交し、ベトナムに土着した仏教となっている。在日ベトナム人もそうした信仰生活になじんできているため、日本でもベトナム式仏教寺院を求めるのである。

これら在留外国人の宗教施設は、在留外国人コミュニティーの精神的中核としての役割を果たしている。イスラム教のモスクやマスジド(礼拝所)は、ムスリムたちの強固な信仰的アイデンティティーを形成している。その一方で土葬墓地建設を巡る問題など、各地で異文化摩擦も起きている。このような問題は、単純に多文化共生の推進だと唱えるだけでは済まないだろう。何より地元住民の権益を第一に考えながら、信教の自由を踏まえつつ真剣に問題に向き合い、その解決に取り組んでいくことが求められる。

在留外国人の諸宗教の活発な状況に対して、日本の諸宗教は信者離れ、教勢低下に苦渋している。その意味で、彼らの宗教の在り方からいろいろと学べるところがあるはずだ。というのも、これらの宗教は異国で暮らす人々にとっては、情報交換や相互扶助の場や駆け込み寺的な機能も持ち、生活に密着したものとなっているからである。

また日本の諸宗教が、日本を選んで来てくれた外国人に対し、もっと門戸を広げるようにすることも重要である。幸い伝統仏教諸派をはじめ、新宗教やキリスト教は豊富で魅力的な救済資源を有している。今後の日本宗教は、どれだけ在留外国人に救いを提供し、どれだけ彼らに信奉してもらえるかによって、その存続・発展・深化の方向も決まってくるのではないだろうか。海外布教の現場は今や国内にあると言ってよい。これからが日本宗教の正念場である。

阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)1月10日

新しい年を迎えたが、昨年元日に起きた能登半島地震の被災地の人々はどのような年賀状を書いたのか、あるいは書くこともできなかったのか、心が痛む正月だ。復興の遅れで放置された全…

孤独に苦しむ現代人 宗教性の働きに変化(1月1日付)1月6日

個人化が進み、地縁、血縁、仕事縁、信仰縁などが薄れてきた。仏教の葬祭に集まる人数が少なくなり、法事を行う回数も減った。大都市では宗教行事の簡略化が進み、人口減少が著しい地…

国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)12月24日

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は3月5日、神社本庁からの離脱の通知を内容証明郵便で神社本庁に送付した。6月3日、単立宗教法人になるための規則変更が県から認められ、正式に本庁か…

天台座主交代へ 藤光賢大僧正が第259世座主に

ニュース1月10日
開白の修法を終え還列する大阿の長谷部氏

後七日御修法が開白 東寺 14日まで 長谷部座主を大阿に

ニュース1月10日

復興へ向け心を一つに 大本山總持寺祖院 元日に追悼法要 震災1年 地元商店街と合同で

ニュース1月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加