PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

孤独に苦しむ現代人 宗教性の働きに変化(1月1日付)

2025年1月6日 09時54分

個人化が進み、地縁、血縁、仕事縁、信仰縁などが薄れてきた。仏教の葬祭に集まる人数が少なくなり、法事を行う回数も減った。大都市では宗教行事の簡略化が進み、人口減少が著しい地域は宗教施設の維持も困難である。世代を超え安定した人間関係が持続し、宗教・信仰の継承につながる。他者をケアし合う関係が自然に形成され、継続していくのが難しくなっているということでもある。

ケアし合う関係は典型的には親と子、きょうだい、夫婦、親族ということになるが、血縁関係を「ケアし合う関係」として期待する度合いが減っている。地域や職場のつながりも変わりやすく、先輩後輩関係、仲間関係も安定せず、移ろいやすいものになった。

これは長期的に続いているが、2020年代に入り、コロナ禍もあって、一段と加速した。おのずから人は孤立しやすく、孤独を感じやすくなる。これは傷つきやすいということでもある。しかし、人は孤立して生きていくのは容易でなく、孤独に苦しみ生きていくことにも限界がある。

傷つきやすく、孤独に苦しむ人間に支えを与えるところに宗教的なものの大きな働きがあった。人の弱さをしっかりと認識するよう勧め、弱い存在である人間が堅固な教えと儀礼に支えられ生きていくよう促すのが宗教伝統だった。

現代は宗教による絆が維持しにくい時代だ。人々が同じ儀礼や教義を共有し、集団としての結束を保っていくことが難しくなった。そこで、傷つきやすく孤独に苦しみやすい人間を支える新たな宗教性が目立つようになっている。

災害後に人々が祈りの場を共有する時も、特定宗教の枠の中で集まるわけではない。1985年8月12日の日航ジャンボ機事故の遺族らが集う御巣鷹の尾根や95年1月17日の阪神・淡路大震災の犠牲者を慰霊する行事は今も多くの人の関心を集める。がん患者や家族が集まり、がんに傷ついた人々を支え、がんで世を去った人々を偲ぶリレー・フォー・ライフの集いは日本では2006年に始まったが、今や全国での開催を目指すまでに発展した。死を巡る宗教性の形が変化してきた表れである。

痛みを共有し、ケアし合う新たな関係を築いていこうとする動きが様々な形をとって展開している。かつて宗教集団を通して行われていた祈りの場が、異なる形で行われる機会が増えた。宗教集団はこうした新たな宗教性の動きから目をそらすのではなく、それらの質を見分けつつ自らが尊んできた伝統と適切に関係付けるような柔軟性が求められている。

阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)1月10日

新しい年を迎えたが、昨年元日に起きた能登半島地震の被災地の人々はどのような年賀状を書いたのか、あるいは書くこともできなかったのか、心が痛む正月だ。復興の遅れで放置された全…

在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)1月8日

近年、日本では在留外国人の増加がとみに著しい。2024年6月末の統計では、在日韓国・朝鮮人など特別永住者を含めると、359万人にも上る。在留外国人の大半を占めるのが中長期…

国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)12月24日

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は3月5日、神社本庁からの離脱の通知を内容証明郵便で神社本庁に送付した。6月3日、単立宗教法人になるための規則変更が県から認められ、正式に本庁か…

天台座主交代へ 藤光賢大僧正が第259世座主に

ニュース1月10日
開白の修法を終え還列する大阿の長谷部氏

後七日御修法が開白 東寺 14日まで 長谷部座主を大阿に

ニュース1月10日

復興へ向け心を一つに 大本山總持寺祖院 元日に追悼法要 震災1年 地元商店街と合同で

ニュース1月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加