PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)

2024年11月13日 09時37分

今年のノーベル平和賞受賞に際して、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中煕巳・代表委員は本紙の取材に応じ、「核兵器の問題は命の問題である。命を大切にする宗教者と今後も活動を共にしていきたい」という内容のことを語った(10月16日付既報)。日本の宗教者は広島や長崎で被爆体験を持つ人々から証言を受け継いできているだけに、核兵器廃絶を訴えるとき、世界でも別格の立場にあると言えるだろう。

核兵器は、大量破壊兵器としての側面が従来強調されてきた。だが、その危険性は放射線被爆を通じて、命そのものを破壊するところにある。そして使用後も放射性物質が残存し、住民の生命や自然環境を危険にさらし続ける。それが通常兵器と異なる核兵器の恐ろしい点だ。

それ故宗教には、人間のみならず生きとし生けるものの命を守る姿勢を堅持し、絶えず国際的な世論へ訴えていく義務がある。この姿勢は、どの宗教も持つバイオフィリア(生を愛好する性向)に由来するものである。バイオフィリアは死よりも生命を愛好し、生命の維持を目指す、決してぶれることはない確実な羅針盤である。宗教はいずれも慈悲や愛という形で、そうした生命肯定的な価値観に発する倫理を有し、この倫理に基づいて平和を訴えてきた。

一方、私たちはともすれば、これと反対のネクロフィリア(死を愛好する性向)にも振れてしまうことがある。その端的な現われが紛争や戦争である。紛争や戦争においてネクロフィリアは一層強化され、際限の無い報復や復讐を生む。そこにあるのは凶暴な力の支配である。それはまさに戦争がもたらすネクロフィリアの特徴であり、その最凶の兵器が核兵器なのである。

ノルウェー・ノーベル委員会は「約80年間戦争で核兵器が使われていない」と、日本被団協の授賞理由の中で述べた。しかし核実験はこの80年間に2000回以上も各国で行われており、その過程の中で核兵器は高性能になり、破壊力も増してきている。報道によれば、今回のノーベル平和賞発表後、ロシアのプーチン大統領が戦略核戦力の演習を開始したという。戦争がいったん始まると、軍事力の歯止めが利かなくなり、行き着くところは核兵器の使用にもなりかねない。バイオフィリアの生命肯定的な価値観を国際世論の基調にしていくことが焦眉の急である。その意味で、日本の宗教者は今後も核兵器廃絶に向け、一層声を上げていくことが期待される。

AIからの警告 脅威は主体性の喪失にある(11月6日付)11月8日

AI(人工知能)の進化に対して、脅威論や肯定論など、様々な論議が交わされてきた。果たして人類は自ら開発した技術によって滅亡の道を歩み始めているのか、それとも新たな可能性へ…

被団協平和賞が問い直す 慰霊碑碑文論争の今日性(11月1日付)11月6日

広島の原爆死没者慰霊碑の碑文「過ちは繰返しませぬから」には主語がない。誰が主語なのかを巡る碑文論争は1952年8月の慰霊碑建立当初からあった。1発の原爆で都市を丸ごと焼き…

政治と宗教 透明で緊張感を持った関係(10月30日付)11月1日

衆議院総選挙の投開票が27日に行われ、自民党・公明党の連立与党が過半数を割るという結果になった。メディアの選挙報道は、市民の批判が「政治と金」の問題に集まったという見方を…

創価学会と立正佼成会について分析する中野名誉教授

政治参加の歴史たどる 創価学会 立正佼成会 中野名誉教授が講義 法華コモンズ

ニュース11月14日
上醍醐復興に向けての意欲を語る大原執行長

上醍醐復興に着手 焼失の准胝観音像造立 開創法要機に原点へ 醍醐寺

ニュース11月14日
第12回聴松学術賞の授賞式に出席した木村清孝名誉教授(前列中央)

聴松学術賞に木村清孝氏 外国籍の研究者で初 韓国

ニュース11月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加