PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

米世論の20年間の変化 増えた「無宗教者」のゆくえ(10月2日付)

2024年10月4日 09時29分

21世紀に入ってから、世界は大きく変化した。アメリカの同時テロでニューヨークの世界貿易センタービルが崩壊した映像は記憶の中に深く刻み込まれている。大きな変容の予兆と感じた人も少なくないのではないか。それからおよそ四半世紀、変化は予想の範囲を超えて確実に進んでいる。

アメリカの世論調査研究組織ピュー・リサーチセンターが設立20年に当たって、この間の世論の動向をまとめたリポート(同センター編集者ジェン・ハットフィールド氏による)を公表した。米国内のデータだが、日本を含め世界に共通する傾向も示される。

まず挙げられるのがメディアの変化だ。2004年の平日日刊紙の発行部数は約5500万部であったが、22年には2100万部までに減少し、ニュース環境においてソーシャルメディアの台頭が著しい。リポートによれば、傾向としては新聞、テレビ等の報道の信用は低下しているが、それでもSNSより報道機関の情報を信じる方が依然として多いという。連邦政府や議会、最高裁判所など公的機関も信頼の低下が目立つ。新型コロナパンデミックで「専門家」への不信感が一般的に見られた。

国勢調査によると、20年間で米国の人口は14%増加したが「アジア系、ヒスパニック系、黒人」の増加率が高く、白人の人口比は04年の68%から22年には59%に変わった。合衆国議会も人種的、民族的多様化が進み、女性議員数は過去最高になった。

同性婚合法化等の支持の高まりという流れの一方、気候変動対策や銃規制、中絶に対する考え方は政党支持と連動し二極化していると指摘される。対外的関係ではイラン、イラクに代わって中国が最大の仮想敵国になった。

宗教に関しては、無神論者、不可知論者、「特に信仰はない」という自己認識を持つ「無宗教者religious “nones”」に分類される人々が約28%を占めるに至り、プロテスタントに次ぐ「最大の宗教グループの一つ」として比率は近年安定しているという。ただ、組織化された宗教には属さないものの「何らかの宗教的、精神的信念」を抱く者は多い。

以上、ピュー・リサーチセンターが指摘する20年の変化はあくまでもアメリカの特殊性が根底にある。とはいえ別の世界の話ではない。日本と欧米では文化的、歴史的差異が少なくないが、グローバリズムの圧力のもと、欧米のスタンダードに沿った変化や改革が今後進んでゆくであろう。宗教界はその意味と影響を慎重に見定めておく必要がある。

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)4月4日

今年は1月に阪神・淡路大震災、3月に地下鉄サリン事件が起こって、30年目の節目の年である。新聞やテレビでは、これらを振り返る特集記事や番組が現れた。 宗教について言うなら…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)4月2日

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学相から出されていた請求を認める判断を下した。請求は2023年10月だから約1…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)3月28日

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支…

境内に設けられた花御堂(昨年)。奥は本尊=飛鳥寺提供

4月8日花まつり 釈尊降誕に思いはせて 今年も花会式、奈良・飛鳥寺 1400年、なお連綿と

ニュース4月7日

外国人の国内宗教活動 細則改定し管理強化 違反11項目明記 中国国家宗教事務局

ニュース4月7日
塚原昭應執事長

新執事長に塚原氏 四天王寺

ニュース4月7日