4月8日花まつり 釈尊降誕に思いはせて 今年も花会式、奈良・飛鳥寺 1400年、なお連綿と
2025年4月7日 09時16分
境内に設けられた花御堂(昨年)。奥は本尊=飛鳥寺提供
日本で最初に釈尊降誕会が行われた奈良県明日香村の飛鳥寺(真言宗豊山派安居院)は今年も8日に「花会式」を営む。この日は本堂の戸を開き、桜咲く境内を開放する。609年の同日には本尊「飛鳥大仏(釈迦如来像)」の開眼法要が勤められた。
法要は午後2時から。続いて「飛鳥寺と飛鳥大仏の創立―『日本国』のあけぼの―」と題し、奈良文化財研究所名誉研究員の木下正史氏が講演する。(詳細は2025年4月4日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
浄土真宗本願寺派は戦後80年版の「平和に関する論点整理」を『宗報』3月号で公表した。2015年に初めて発表した戦後70年版の論点を踏まえつつ、戦争協力や平和運動を巡る宗門…
曹洞宗の宗門関係学校・駒澤大(東京都世田谷区)は、村松哲文・仏教学部教授(57)が1日付で同大学長に就任した。任期は2029年3月31日までの4年間。
村松教授は1967…
浄土宗大本山善光寺大本願(長野市)の第122世法主に9日、川名観惠氏(85)が就任した。鷹司誓玉・前法主(95)の退任に伴うもので、大本願の法主交代は28年ぶり。大本願と…