PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

歩いて学ぶ日本古代史 2 律令国家の成立と天平の世…新古代史の会編

2025年4月10日 09時06分
歩いて学ぶ日本古代史 2 律令国家の成立と天平の世

「本書を手に各地の遺跡に足を運ぼう」をコンセプトに、大学教授から成る新古代史の会が編纂した「歩いて学ぶ日本古代史」シリーズの第2巻。律令制が成立した飛鳥時代から奈良時代にかけての30余りの重要遺跡を21人の研究者が実地に即して紹介する。(全文は2025年4月4日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

定価2420円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。

中論講義 上

中論講義 上…立川武蔵著

4月9日

南インドで2世紀頃に活躍した八宗の祖・龍樹(ナーガルジュナ)の主著『中論』の論理構造を、先行訳を比較しながら明らかにしようと試みる。龍樹以降のインド大乗仏教は「すべてのも…

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

AI時代の写経の効果 能力の減衰を防ぐ工夫(4月9日付)

社説4月11日

米からの干渉を期待? 旧統一教会の動きを警戒(4月4日付)

社説4月9日

宗教情報の虚と実 宗教者は自らを発信すべき(4月2日付)

社説4月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加