PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

自坊でマルシェや教室 絆深め寺の周知に精励

福井県坂井市 真宗大谷派唯称寺 山田理央若坊守

「『寺っていいな』という人が一人でも増えればと思う」と話す山田理央若坊守㊧と夫の慈昭氏 「『寺っていいな』という人が一人でも増えればと思う」と話す山田理央若坊守㊧と夫の慈昭氏

東尋坊にも程近い福井県坂井市にある真宗大谷派唯称寺(山田孝彦住職)は、地域との絆を深めるため「寺マルシェ」などのイベントを開いている。若坊守の山田理央氏は「寺院が厳しい時代を迎えるが『寺っていいな』という人が一人でも増えればと思っている」と話した。

寺マルシェは2016年、母親で坊守の顕子氏が中心となって始めた。年に1度、県内外の飲食店、ハンドメード作家らの店が駐車場に並び、ワークショップも行う。福井別院で開いたこともある。

今年から理央氏が引き継ぎ、9月29日に45店が集まる。同寺では育児の悩みを共有するためのサロン「のの・まーの」や寺ヨガ、昔ながらの書道教室も開いている。

理央氏は、当初は収益も出ない取り組みに疑問を感じていたが、長いスパンで寺院を守っていくためにはお寺を知ってもらい、気軽に足を運んでもらう場所にすることが大事だと分かった。

もともと人と関わるのが好きだったので、その性格を生かすことができている。「私は東京にある坂井市のアンテナショップで働いて店長まで務め、接客も好き。『私のファンになってくれたな』と分かると売り上げも上がるし、うれしい。様々な人が来るし、苦手な人もいるのも分かるのが自分の性格には合っていた」

イベント開催は都市部では珍しくないが、地方では「寺院はこうあるべきだ」という考えから抵抗感のある地域もある。

夫の慈昭氏(37)は「寺院としての格式の高さ、ハードルを下げるわけではなく、現代的なイベントと伝統を両立させられれば。長期的にはイベントだけでなく伝統的な儀式もきちんとやっていることまで知ってほしい」と話す。

滋賀県の寺院出身の慈昭氏は本山の准堂衆も務める儀式のエキスパート。「伝統に即した重みのある儀式を行っている自負はあるが、これまで接点のなかった方がいきなり深く関わるのは難しいので、そこに至るきっかけになれば。報恩講に『講』の字があるように、イベントの開催も人々の集まりを大切にしてきた真宗の在り方に沿っている」と考える。

理央氏は「寺に生まれたが、もともとは寺を継ぐつもりはなかったので、実質的に結婚して寺に入ったような状態。得度はしたものの、お勤めなどは夫に任せている」という。

慈昭氏は「お互い得意なところで寺を守っていきたい」と話した。

(武田智彦)

寺報『サットバ』を手にする川口正継住職㊨と日空前住職

半世紀続ける寺報 紙媒体の距離感生かし

4月18日

大阪府寝屋川市・法華宗本門流正立寺の川口正継住職(44)は、師父の川口日空(勇)・前住職が始めた寺報を引き継ぎ、季刊誌『サットバ』を刊行している。『サットバ』は1974年…

最新作「月に竹露」の前に立つ本多住職

地元の芸術向上 貢献 自然法爾を大切に指導

4月4日

浄土真宗東本願寺派妙清寺(東京都台東区)の本多良之住職は、画家として信仰心溢れる作品を生み出すとともに、絵手紙教室や水墨画教室の講師を務め絵を指導し、絵を通して地域の芸術…

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日

防災計画と活動の進展 寺と地域との共生から(4月16日付)

社説4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加