PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)

2024年9月4日 11時56分

能登半島地震から8カ月が経過し、防災の日を迎える。関東大震災から101年である。8日には日向灘を震源とする地震があり、南海トラフ地震への警戒も促された。地球温暖化に伴う異常気象も実感され、水害の頻度も強度も増している。防災への意識は高まっているようだが、必ずしも十分とは言えない側面はまだまだ多い。

その一つは災害に伴う格差の影響をどう抑えるかという課題である。貧困層や高齢者が増え、地域格差も増大し、災害弱者がますます出やすくなっている。能登半島地震ではこのことが痛感された。

奥能登ではなかなか仮設住宅入居ができず、いまだに水道が使えない家々も多い。遠方からの水道工事業者のボランティア活動に期待している地域もある。壊れた家屋が公費解体によって片付けられるのはいつのことか。

将来の見通しが立たず、途方に暮れる人が出るとしても不思議ではない。孤立しがちな集落は高齢化も進んでいる。今はその日その日の暮らしで精いっぱいだが、今後の地域がどうなっていくのか、それを展望しつつこれからの生活をどうするのか不安とともに思い悩んでいる被災者が多いはずだ。

行政や医療機関等の支援はなかなか住民の生活現場に届かない。その中で、ボランティアによる支援には大きな役割がある。宗教者や宗教団体による支援が果たす役割に目を見張ることもある。

宗教者によるボランティア的な支援活動の意義は、東日本大震災で注目されるようになった。宗教者が被災地で長期にわたって支援活動に入り、被災住民との交流が注目される場面も目立った。臨床宗教師の養成が始まり、喪失に向き合うグリーフケアや傾聴活動に関心が寄せられる動向も生じた。

能登半島地震では傾聴活動が活発に行われているとはいえない。これはそもそもボランティア活動がしにくくなっていることにも一因がある。また、復興が遅れていて、いまだに壊れた家屋の片付けや生活基盤の整備などが課題となっていることにもよっている。

そうした中で、生活基盤の整備から炊き出し、そして傾聴に至るまで様々なニーズに臨機応変に対応している宗教者・宗教団体の支援活動がある。これまでの支援活動の経験から学んだ蓄積があってこそできることだ。また、地域社会における住民の生活の在り方とそこでの困難を鋭敏に察知する能力も役立っている。被災地での宗教者のこうした役割についての認識は、広く現代社会における宗教の役割を考え直すことにも通じるだろう。

国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)12月24日

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は3月5日、神社本庁からの離脱の通知を内容証明郵便で神社本庁に送付した。6月3日、単立宗教法人になるための規則変更が県から認められ、正式に本庁か…

20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃(12月18日付)12月20日

2025年に「少子高齢化による社会への負荷が大きく高まる」といわれ、第2次世界大戦後に生まれた団塊の世代の全員が75歳に達し、医療や介護へのニーズが急速に高まる後期高齢者…

着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)12月18日

重篤な遺伝性疾患があるかどうかを受精卵段階で調べる着床前診断(着床前遺伝学的検査=PGT-M)の実施が増えている。結果次第では“命の選別”にもつながる生命倫理的問題をはら…

本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

ニュース12月26日
柴田立史・新門主

新門主に柴田氏就任 信者との交流注力 日光山輪王寺

ニュース12月26日
小雪が舞う中、托鉢寒行 無病息災を願う 三千院門跡

小雪が舞う中、托鉢寒行 無病息災を願う 三千院門跡

ニュース12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加