PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)

2024年12月18日 09時43分

重篤な遺伝性疾患があるかどうかを受精卵段階で調べる着床前診断(着床前遺伝学的検査=PGT-M)の実施が増えている。結果次第では“命の選別”にもつながる生命倫理的問題をはらむだけに、十分な論議が必須だ。

体外受精後に卵を検査し、病気がないと判定されたものを母胎に戻す診断は、親の希望を基に実施したい医療機関が日本産科婦人科学会に申請し、個別に審査される。障害や病気の子は産まないという優生的選別になる懸念から1998年以来、慎重に進められてきたが、2022年に対象疾病を拡大する条件見直しが行われた。

その結果、申請の幅が広がり、昨年1年間には72件に。そのうち58件が承認、3件が不承認、11件が審査継続・取り下げとなり、承認件数はこれまでで最多となった。過去には審査結果は明らかにされてこなかったが、昨年は「ミトコンドリア病」や筋ジストロフィーの一種、初例の眼球のがんなども認められた。

診断結果で妊娠をどうするかは、医療機関の関与を離れて「母親」側の判断ではあるが、医師の「宣告」が大きな影響を及ぼすことは十分考えられ、学会加盟の病院などではしっかりした遺伝カウンセリングなどを心がけている。

しかし、妊娠後に母体の血液から胎児にダウン症などの疾病があるかを調べる新型出生前検査の場合を見ても、現実には「陽性」と診断されたケースの多くで人工妊娠中絶が選択されていることが知られる。この着床前診断でも、診断後の経過、結果は不明だ。

このことからスタート時点の診断における厳格さが求められるが、現況では審査基準や機関は学会など民間の自主的規則に委ねられている。そのため、学会などからも公的審査制度や審査ルールの必要性が言われている。

審査基準で一律に病名を挙げて法令化するのは、それこそ優生思想が入り込む危険性が大きい。だが個別のケースにどう対応するか、どの専門機関が責任を持って関与するかは重要な課題だ。

イギリスでは以前から法律に基づいた公的機関が認可や監督をしており、韓国やフランスなど公的規制がある国はたくさんある。日本では、新型出生前検査について国が専門委員会を設けているが、着床前診断など全般的にはまだまだであり、国民的論議を踏まえて対応が求められる。これから生まれてくる命に関わる問題である以上、医学的専門的立場とは別に「いのちの専門家」であるはずの宗教界も無頓着であってはならないだろう。

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)4月2日

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学相から出されていた請求を認める判断を下した。請求は2023年10月だから約1…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)3月28日

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支…

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)3月26日

「令和の米騒動」と呼ばれた昨夏以来の米価高騰を受けて、政府はようやく備蓄米の放出に踏み切った。しかし、縄文時代の終わりに伝わったとされる稲作技術の普及で米を主食とする生活…

日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査

ニュース4月3日

田中庁長、再選 京都府神社庁

ニュース4月3日
出席者と意見交換する木越教授

人口減地域 「宗教意識の揺らぎ」中間報告 岐阜の住民調査 過疎問題連絡懇

ニュース4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加