PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

東洋学術研究 第63巻第2号…東洋哲学研究所編

2024年12月19日 10時17分
東洋学術研究 第63巻第2号

東洋哲学研究所が5月に「AIと信仰・宗教・思想」をテーマに開いた第38回学術大会シンポジウムがまとめられている。登壇した4人の発表およびパネルディスカッション、質疑応答を所収。AI(人工知能)の技術的側面や技術的進展における課題、人間とAIを隔てる壁、AIを鏡とした人間の知性や感情についての見直し、宗教や信仰への影響などに関し問題提起されている。

こうした議論は、人間の生や本質についての問い直しにもつながっていく。濱田陽・帝京大教授は「人間の非アルゴリズム的側面は今日のAI、アンドロイド、生命工学ではとらえ難い。アルゴリズム的なAIで答えを出す側面と、そうではない側面を合わせてどう考えるのかが大きなテーマになってきます。そのため哲学、思想、宗教の意義はAIが進めば進むほど深まってくるという見方ができます」と指摘している。

巻頭特集は「池田大作先生と東洋哲学研究所」。「文明間の対話」の展開、機関誌『東洋学術研究』を通じた発信、法華経原典の写本刊行、世界各地での「法華経展」開催の四つの同研究所の事業に着目しながら、2023年に死去した同研究所の創立者・池田大作を「一人の学術者」として捉え直そうと試みている。

定価1400円、東洋哲学研究所(電話042・691・6591)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加