PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

問題意識共有を 医療従事者らの宗教的関心(7月10日付)

2024年7月12日 12時10分

宗教者と医療やケアや福祉の関係者の交流の機会が増えている。2000年代前半に立ち上げられた団体に、仏教看護・ビハーラ学会があり、続いて、日本スピリチュアルケア学会、日本臨床宗教師会などが立ち上がってきている。宗教系の大学でこうした分野の教育・研究に取り組む例も少なくない。

一方、医療系の学会でスピリチュアリティーに関心を持つところも増えてきている。

すでに1977年に日本死の臨床研究会が発足しているが、90年代になってから、日本臨床死生学会、日本ホスピス・在宅ケア研究会、日本エンドオブライフケア学会などあり、看護学でもこうした分野の教育に取り組む研究者は増えている。宗教と福祉に関わる学会等も健在だ。

病院、在宅ケア、地域ケア、被災地支援といった領域で、医療やケアや福祉の関係者と宗教者やスピリチュアルな動機を持つボランティアが交流し、協力し合う機会もまた増大している。専門職・ボランティア・宗教者が相互に交流して、それがケア活動の充実をもたらす事態がしばしば見られるのだ。

これを宗教活動の変化という視点から捉え返すと、共通の信念や生活空間を分け持つ共同体での活動から、痛みやニーズに沿った関係の中での活動への変化と見ることができる。宗教者は信仰を共有する共同体をケアするというのがかつての役割だった。もちろん今もその役割は続いている。だが、併せて、痛みやニーズのあるところで新たな接点をもって、そのときどきのつながりを形づくっていくというケースが多くなっている。

他者の痛みやニーズに即して、自らも問われているという姿勢でケアする。そのために耳を傾けることが求められている。「寄り添うケア」とはそういうことだ。

他方、医療やケアや福祉の関係者は、かつてはそれほど関心を持たなかった宗教的な考え方やスピリチュアリティーに問題意識を持つ傾向が強まっている。ケア活動に関わっている多くの人々が宗教やスピリチュアリティーに関心を持っているのだが、では、宗教団体はそれに応じようとしているだろうか。

大学でいうと仏教学や神学や神道学、さらには哲学や倫理学などの教育分野でも、ケアや臨床、傾聴や対話や寄り添いといった事柄が組み込まれる例が多くなってきている。宗教者や宗教団体がこうした動向に触れることで、学ぶことも多いはずだ。

記憶をつなぐ 戦争を抑止するための責任(7月31日付)8月2日

戦争が人類の生存にとって悪であることを教える最も現実的な方法は、戦争の記憶を語りつなぐことである。しかし戦争を体験した人々がこの世を去り、直接その記憶に触れた人たちがいな…

「虎に翼」と公共CM 女性の地位固定化を批判(7月26日付)7月31日

社会の様々な領域で「頑張って活躍する女性」、という言い方には両義性がある。一面は字義通りだが、半面では「女性なのに」という暗黙の特別視を背景にした根強い偏見の発露であるこ…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)7月26日

東日本大震災で大切な親族、友などを失った人々のやり場のない悲しみを受け入れてきた岩手県陸前高田市の「漂流ポスト」がこのほど、同市の臨済宗妙心寺派慈恩寺に引き継がれ、赤いレ…

閉繙式で告辞をする淺田勧学寮頭

副講者・典議発表見送り 異例の安居が閉繙 淺田勧学寮頭、任命に全力 本願寺派

ニュース8月2日
伝道文化賞 正賞に宗教学者グローナー氏 沼田奨励賞は吉水氏

伝道文化賞 正賞に宗教学者グローナー氏 沼田奨励賞は吉水氏

ニュース8月2日

ウ議会で攻防長引く 露系教会禁止法案 「宗教の自由」巡り停滞

ニュース8月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加