PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR

【新年鼎談㊤】災害時宗教者の取るべき行動とは 震災前後の問題重なり複雑化 竹原「復旧の進め方地域で違い/コロナ対策と同時並行で」 稲場「高齢化・過疎化より加速/外部ボラ受け入れ困難も」 岩崎「発災時の避難判断難しい/住民の生活再建を第一に」

2025年1月6日 09時41分
【新年鼎談㊤】災害時宗教者の取るべき行動とは 震災前後の問題重なり複雑化 竹原「復旧の進め方地域で違い/コロナ対策と同時並行で」 稲場「高齢化・過疎化より加速/外部ボラ受け入れ困難も」 岩崎「発災時の避難判断難しい/住民の生活再建を第一に」

阪神・淡路大震災から今年で30年。昨年は元日から能登半島地震が発生するなど、毎年国内のそこかしこで災害が起きている。被災地では寺社も被害に遭いながら緊急の対応に迫られ、一方で現地にいち早く駆け付け、被災者に寄り添う宗教者の姿も多く見られるようになった。被災地では地震や豪雨に加え、過疎などの問題が重層化している。稲場圭信・大阪大大学院教授と竹原了珠・真宗大谷派能登教務所所長、岩崎哲秀・曹洞宗神照寺住職が、公費解体やコミュニティー再建補助金の在り方などの被災を巡る問題、ボランティアの位置付けの変化、災害時に取るべき宗教者の行動などを語り合った。2回(㊤㊦)にわたり連載する。(司会=赤坂史人・編集部長)(詳細は2025年1月1日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

上任式で「おことば」を述べる藤座主

道心もって教え敷衍を 第259世天台座主 藤氏、上任式で決意2月5日

大津市の天台宗滋賀院門跡で1日、座主上任式が行われ、第259世天台座主に藤光賢氏(93)が就任した。藤座主は「閉塞感に覆われた現代こそ、まず我々宗教者が自戒し、釈尊より祖…

人類の幸福とは何か? バチカン教理省 AIの倫理問題検討 自律型致死兵器、ディープフェイク等の危険2月5日

バチカンの教理省と文化教育省は1月28日、AIの倫理的問題に関する文書「Antiqua et Nova(古いものと新しいもの)」を発表した。自律型致死兵器システムの登場や…

竒山明憲宗務長

築地本願寺宗務長に竒山氏 学事部長、伝道部長を歴任2月5日

浄土真宗本願寺派築地本願寺(東京都中央区)で1月29日に臨時評議会が開かれ、新宗務長に竒山明憲氏(70)が選出された。任期は同日から2年間。…

小欲知足の心 欲望追求から減速への転換(1月31日付)

社説2月5日

多文化共生時代 公教育における宗教(1月29日付)

社説1月31日

トランプ氏就任演説 価値観の混乱を象徴する(1月24日付)

社説1月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加