PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題(1/2ページ)

仁愛大学長 田代俊孝氏

2025年1月9日 09時26分
たしろ・しゅんこう氏=1952年生まれ。三重県いなべ市・真宗大谷派行順寺住職。仁愛大学長。同朋大名誉教授。博士(文学)。ビハーラの提唱者の一人でビハーラ医療団代表。元カリフォルニア州立大客員研究員。著書に『親鸞の生と死』『仏教とビハーラ運動―死生学入門―』『親鸞 左訓・字訓・語訓辞典』など多数。

先年、筆者は『親鸞 左訓・字訓・語訓辞典』(法藏館)を刊行した。その編纂の中で親鸞聖人の著作の中に、現代の価値観から見れば明らかに身体的、職業的差別言辞と見られるものが多いことに気づいた。偏見は類を呼ぶと日常化して、差別している意識が薄れる。今、我々は『観経』の「是旃栴陀羅」の領解についての課題を問われているが、同様に親鸞聖人の教えを学ぶ者にとっては、このことも問われなければならない。これらの言葉をどのように領解すればいいのか。また、それによって自身や教団に何が問われているのか。それを課題化せず見過ごしてきたことを問いつつ、考えてみたい。まず、身体的障害についての差別言辞を挙げる。

身体的障害に関する差別言辞

◆生盲闡提:『高僧和讃』の「本願毀滅のともがらは/生盲闡提となづけたり/大地微塵劫をへて/ながく三途にしづむなり」の「生盲闡提」には、次のような左訓が付されている。

①「しやうまうはむまるゝよりめしゐたるをいふ。ふちほふにすへてしんなきをせんたいといふなり」〔生盲は生まるるより盲たるをいう。仏法にすべて信無きを闡提というなり〕(国宝本・『定親全』2和讃篇―119)

②「むまれてよりめしゐたるもの。せんたいはほとけになりかたし」〔生まれてより盲たるもの。闡提は仏に成り難し〕(文明本・『定親全』同上)

この和讃では「本願毀滅のともがら」を「生盲闡提」と譬えている。生盲とは生まれつきの盲人の意である。闡提とは一闡提であり、断善根、信不具足、つまり、成仏する因縁を持たない者であり、それを「生まれつきの盲人」と譬えているのである。また『西方指南抄』には『法事讃』を引用して「そのゆへは、聖教にひろくみえて候。しかればすなわち『修行することあるをみては、毒心をおこし、方便してきおふて怨をなす。かくのごとくの生盲闡提のともがら、頓教を毀滅してながく沈淪す、大地微塵劫を超過すとも、いまだ三途の身をはなるゝことをえず』と、ときたまへり」(『定親全』5輯(1)―200)の文の「生盲闡提」に

③「むまるゝよりめしひたり」(同)と左訓が付されている。

この譬えが、善導の『法事讃』に依っているとは言え、和讃や左訓は親鸞聖人の言辞である。

◆無眼人・無耳人:『浄土和讃』の「大聖易往とときたまふ/浄土をうたがふ衆生おば/無眼人とぞなづけたる/無耳人とぞのべたまふ」の「無眼人」に、

①「まなこなきひとゝなつく。もくれんしよもんきやうのもんなり。くわんねむほふもんにひかれたり」〔眼なき人と名づく。『目連所問経』の文なり。『観念法門』に引かれたり〕(国宝本・『定親全』2和讃篇―55)

②「まなこなきひとゝいふ」〔眼無き人といふ〕(文明本・『定親全』同上)と、また「無耳人」には「みゝなきひとゝいふ」〔耳無き人という〕(文明本・『定親全』同上・親鸞の再稿本で顕智書写本の左訓も同様)と左訓が付されている。親鸞聖人は『観念法門』に引かれる『目連所問経』の文と記すが、実際は『安楽集』(『大正蔵』47―14)に引く『目連所問経』に易往・無眼人・無耳人の語がある。宋法天訳『仏説目連所問経』(『大正蔵』24)と『観念法門』にも見当たらない。浄土を疑う人を耳のない人、目のない人に譬えること自体、障がい者差別である。

刊行仏書が示す新たな近世仏教像 引野亨輔氏12月27日

長年愛用しているインターネット古書店サイト日本の古本屋で、「和訓図会」と入力して検索をかけてみる。そうすると、たちまち50~60部の古和書がヒットし、それらの多くが江戸時…

核兵器廃絶 宗教の抑止力に期待 ― 生命への畏敬から考える 金子昭氏12月20日

アルベルト・シュヴァイツァーがノーベル平和賞を受賞した時、その受賞理由はアフリカでの人道的な医療活動での貢献にあった。しかし彼が1954年11月にオスロでの受賞講演に選ん…

明治期の真宗大谷派婦人法話会 ― 仏教教団と女性の国民化 岩田真美氏12月16日

上流階級中心から大衆化へ 近代の本願寺教団は、他の仏教教団に比して婦人会運動が活発であったといわれている。 まず真宗大谷派の婦人会運動としては1886(明治19)年、東京…

阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)

社説1月10日

在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)

社説1月8日

孤独に苦しむ現代人 宗教性の働きに変化(1月1日付)

社説1月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加