PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

後継者養成の課題

〈コラム〉風鐸2025年1月15日 13時44分

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低予測数値と努力目標を示した。仏教界が現在置かれている厳しい現実を再認識させるものだ◆特に若手僧侶の減少は象徴的だ。曹洞宗では教師資格を持つ20、30代の若手は直近20年で約32%減少したという。この傾向から20年後を予測すると、若手僧侶は現在と比べさらに約73%減少し、宗門の高齢化が顕著になる◆日蓮宗の予測では現在の宗門寺院5119が最悪の推測では3500にまで減少、檀信徒数は半減する可能性もあるという◆これらは単なる予測ではなく、有効な対策を立てるための判断材料である。日蓮宗が20年後へ向けた「努力目標」として示す数値も現状より縮小しているが、それは社会の変化を踏まえてなるべく客観的に分析したものであろう◆数的把握とともに、問われるべきは「質」である。社会的に必要とされない存在はおのずと消えてゆくが、世襲によって世代の継承を補強して数を維持してきた側面はある。だが宗教的な価値の担い手を育て、その活動の拠点として寺院を護ることは「数」とはまた別の問題である。宗門にとって法器の養成がやはり未来構想の第一義的な課題になるはずだ。(津村恵史)

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

歴史なき時代

12月18日

2年前のちょうど今頃、真宗大谷派教学研究所の名和達宣氏に翌年に迫った真宗の立教開宗800年に対する所感を問うと「現代は末法のど真ん中」と強調した◆法然が提唱した専修念仏の…

文字が浮く

12月11日

「誤字が浮いて見える」とベテランの校閲記者が言っていた。そんなことがあるのだろうかと半信半疑で聞いたが、新聞紙面を制作する整理担当になった時、似たような経験をした◆その日…

30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)

社説1月15日

阪神大震災から30年 培われた宗教者の支援力(1月8日付)

社説1月10日

在留外国人の増加 正念場迎える日本の宗教(1月3日付)

社説1月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加