PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR

シルクロード研究論集第2巻 仏教東漸の道 西域・中国・極東篇…東洋哲学研究所編

2025年2月5日 09時22分
シルクロード研究論集第2巻 仏教東漸の道 西域・中国・極東篇

2023年3月に刊行された『シルクロード研究論集第1巻 仏教東漸の道 インド・中央アジア篇』に続く第2巻。

東洋の精神遺産である仏教がいにしえの人々によっていかに伝承、受容されてきたのかを歴史学、文献学、美術史、仏教学、建築学、考古学の見地から各地の宗教事情や諸民族の文化的背景を踏まえて考察した論文集で、第1巻ではインドと中央アジアを対象としたが、今回はさらに西域から中国、極東、日本までのエリアが対象となっている。

西域篇では「法華経の旅――コータンから敦煌へ」(ロケッシュ・チャンドラ氏)、「西域における仏典伝播への紙の貢献」(榮新江氏)など四つの論文と、コラム「仏教東漸の中継地、新疆に立つ」(山田勝久氏)を収録。続く中国篇では「莫高窟第249窟の天井壁画におけるペルシャ風要素に関する研究」(張元林氏)、「蜀漢・費禕・姜維政権における北伐戦略と非漢族について」(満田剛氏)など五つの論文。極東篇では「噓をついたらなぜ閻魔様に舌を抜かれるのか?――シルクロードと閻魔大王の東漸」(田辺勝美氏)、「正倉院宝物の故郷――『東大寺献物帳』の分析から」(米田雄介氏)など六つの論文が収録されている。「シルクロード遺跡地図」付き。

定価4500円、東洋哲学研究所(電話042・691・6591)刊。

日本の仏像はじまりの地 奈良の仏像115

日本の仏像はじまりの地 奈良の仏像115…田中ひろみ著

2月3日

中国や朝鮮半島との往来が頻繁となる時代に都として栄えた奈良の地は、歌にもあるように「咲く花の匂うが如く」に華やぎを見せたに違いない。「奈良の仏像に会いに行こう!」と呼びか…

正倉院文書を考える

正倉院文書を考える…宮﨑健司編

1月31日

本書は大谷大文学部の宮﨑健司教授の定年退職を記念して刊行された。 刊行に当たり、歴史学者の栄原永遠男・大阪市立大名誉教授は、宮﨑教授の研究は写経所文書の的確な分析・読解を…

「お迎え」の思想 極楽浄土への往き方

「お迎え」の思想 極楽浄土への往き方…ひろさちや著

1月30日

2022年に亡くなった著者の、仕事場から見つかった未発表原稿が順次出版されており、本書もその一冊。独特の視点で「極楽浄土」について語り尽くし「私たち凡夫が、死後の世界の有…

小欲知足の心 欲望追求から減速への転換(1月31日付)

社説2月5日

多文化共生時代 公教育における宗教(1月29日付)

社説1月31日

トランプ氏就任演説 価値観の混乱を象徴する(1月24日付)

社説1月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加