華厳教学の形成と展開…櫻井唯著
本2025年3月14日 09時59分

大乗仏典の一つ「華厳経」は、天台大師智顗が釈迦の教えを段階的に位置付けた「五時八教説」によって、初期に説かれた最も難解な教えとして一般に理解されている。本書は、華厳宗の初祖とされる杜順から法灯を継いだ第二祖智儼の独創性と、後世の東アジア仏教に及ぼした影響を考察した論考である。(全文は2025年3月7日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価8800円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
大乗仏典の一つ「華厳経」は、天台大師智顗が釈迦の教えを段階的に位置付けた「五時八教説」によって、初期に説かれた最も難解な教えとして一般に理解されている。本書は、華厳宗の初祖とされる杜順から法灯を継いだ第二祖智儼の独創性と、後世の東アジア仏教に及ぼした影響を考察した論考である。(全文は2025年3月7日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価8800円、法藏館(電話075・343・0458)刊。
浄土真宗の七高僧の一人である中国・北魏の曇鸞の主著『浄土論註』を、近世の真宗大谷派を代表する学僧、香月院深励が著した同書の解説書『註論講苑』に依拠して全編解説した。著者に…
仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)…
在日コリアンの戦後を、彼らの信仰の拠り所として日本社会に設立されたエスニック・チャーチ(民族教会)であるプロテスタント教会に焦点を当て、その発生から継承、さらに変容の歴史…