PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

被団協平和賞が問い直す 慰霊碑碑文論争の今日性(11月1日付)

2024年11月6日 09時38分

広島の原爆死没者慰霊碑の碑文「過ちは繰返しませぬから」には主語がない。誰が主語なのかを巡る碑文論争は1952年8月の慰霊碑建立当初からあった。1発の原爆で都市を丸ごと焼き尽くす所業を米国は2度も重ねたが、戦争を始めたのは日本であり、碑文は「戦争は人類の過ち」という理念に立脚して起草されたといわれる。広島市の公式ホームページには「碑文は、すべての人びとが原爆犠牲者の冥福を祈り、戦争という過ちを再び繰り返さないことを誓う言葉」と説明されている。

だが、対ウクライナ戦争でのロシアに続き、パレスチナ自治区ガザに侵攻したイスラエルも、一部の閣僚が核兵器使用は選択肢の一つと発言し、さらに非公式な場で広島、長崎への原爆投下を、ガザ市民の虐殺を正当化する理由にしていると伝えられる。被爆体験の認識不足に深く失望するが、その矢先に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を受賞した。実にタイムリーだった上に、碑文論争の今日性をも浮かび上がらせてくれた。

極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯に無罪の意見書を出したインドのラダビノード・パール判事の碑文批判(52年11月)を思い出す。中島岳志著『パール判事』によるとパール判事は、原爆投下には抜き難い人種差別感情があるのに非を認めない米国と、その米国に無批判に追随し再軍備に走る日本に強い不満があったという。その思いが「落とした者の手はまだ清められていない」「過ちを繰り返さないというのが将来武器をとらないことを意味するのなら立派だが、日本が再軍備を志すのなら犠牲者の霊を冒とくする」などの碑文批判に凝縮している。

ちなみにパール判事のA級戦犯無罪論は、国際法の厳密な解釈に基づく。日本が海外で犯した、例えば南京事件は、証拠が「圧倒的である」と断じるなど無原則な日本びいきによるものではない。

平和賞に戻すと、日本被団協の受賞は被爆者が長く訴え続けた核廃絶と被爆証言が「核のタブー」という規範を築き上げたと評価された。だが、日本政府は今も「原爆投下は必要だった」とする米国の責任を問うこともなく国の安全保障を米国の「核の傘」に依存し、軍備を増強する。米国への気兼ねからか、核兵器禁止条約にも参加しようとしない。さらには大戦の加害責任にも決着をつけないままだ。それら足元のことをきちんと直視しないと「人類の過ち」は空疎な言葉に終わる。今日性と言ったのは、そういう意味である。

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)4月2日

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学相から出されていた請求を認める判断を下した。請求は2023年10月だから約1…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)3月28日

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支…

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)3月26日

「令和の米騒動」と呼ばれた昨夏以来の米価高騰を受けて、政府はようやく備蓄米の放出に踏み切った。しかし、縄文時代の終わりに伝わったとされる稲作技術の普及で米を主食とする生活…

ミャンマー・マンダレー管区の崩壊した寺院=広島ミャンマーコミュニティ提供

ミャンマー地震M7.7 日本宗教界支援の動き 死者2000人超さらに増加の見込み 軍政下、救助遅れの指摘も

ニュース4月2日

新賦課制度導入見送り 総長選規程、一部変更 本願寺派常務委

ニュース4月2日
オウム事件研究の今後の課題が論じられたシンポ(右から塚田氏、藤田氏、井上氏)

惨事忘れず、教訓に オウム事件30年で討論 RIRC

ニュース4月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加