PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

人と森林との深いつながり 文化としての林業(9月13日付)

2024年9月19日 09時22分

国連のSDGs活動と連携して1次産業とマッチした持続可能な社会構築を目指す「家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(FFPJ)」の主催で森づくりについてのセミナーが開かれ、「人間と森林との関係」を幅広く深く考察する視座が参加者に共有された。

国土の大部分が山林のこの国では、人は大昔から森や林と様々に関わってきた。しかし、パネリストの佐藤宣子・九州大大学院教授(林業経済学)は現在、学生の多くが紙の原料が木材だと知らず、食べ物を生産する農漁業に比べて「木を伐る林業は環境に良くない」と単純に考えるという驚愕の実態を紹介した。背景には、主に用材生産だけを目的にした企業などによる大規模な商業的林業が大多数を占める現況がある。

山中で機械化して大量伐採をするには、重機だけでも1億円以上の初期投資が必要という事情があり、規模の小さな個人経営は林業全体の1割強しかない。だが、ごく小規模で真にエコロジーな運営を目指す「自伐型林業」という営みも増えており、若者の参入も多いという。短期の収入獲得だけでなく100年単位での森づくりを視野に入れている。

ここには森を単に資源供給場所と見るだけではない、自然のいのちと触れ合う「文化」としての林業がある。建築用材だけでなく、「木地」から作るこまごました木工品、山菜やキノコなど多彩な食材、渓流の魚や森の鳥、動物との関わり、そして皆伐による土砂崩れなどの災害を防ぎ、森林の保水力を維持する取り組みも彼らによって進められているという。

多くの若い消費者が頭も尾もない切り身の魚しか知らないのと同様、スーパーに並ぶシイタケなどキノコのほとんどが工場での生産物という現状に対して佐藤教授は、「木偏」や「草冠」「竹冠」の漢字から人と森林やその植物との関係を思い起こすことを提案する。

確かに、例えば「柿」「菜」「菓」など食べ物にとどまらず、「薪」など浮かぶものは数多い。「筆」や「笛」「笙」はもう、伝統文化そのものである。そこには当然ながら宗教も含まれ、「榊」や「樒」といった字の成り立ちに想像力を刺激される。

そして、例えば京都に昔からある数々の神社などの広大な「鎮守の森」。山から伐り出した薪である護摩木に願い事をしたためて山上で焚き上げる盆の「五山送り火」を想起しても、人々の祈りや願いが古来、森林と密接であったことに思い当たるだろう。

ネット時代の課題 迫られる社会規範の再構築(9月11日付)9月13日

インターネットの普及によって個人と社会、個人と個人との関係性が大きく変わった。個人が不特定多数に情報発信し、受信することが可能となり、個人レベルで世界とつながることがネッ…

排すべき思い込み 毒物カレー事件映画で(9月6日付)9月11日

「和歌山毒物カレー事件」を描いたドキュメンタリー映画「マミー」が公開され反響を呼んでいる。以前から指摘されている死刑判決への疑問、冤罪の疑いを緻密に指摘した一方で、よく作…

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)9月6日

英国『エコノミスト』誌の研究部門など欧米の団体が、政治への市民参加や人権状況などから各国の民主化の程度を序列化する民主主義ランキングがある。これの評価対象に「人を殺さない…

上:公費解体を決めた曹洞宗千光寺(珠洲市)<br>下:大きな被害を受けた臨済宗国泰寺派吉祥寺(珠洲市)

【能登地震現地ルポ】被災9カ月進まぬ復興 伽藍の公費解体、檀信徒の離散 寺社特有の課題直面 千光寺「寺のことは二の次」 吉祥寺「合併何度も考えた」

ニュース9月19日
稲葉隆道宗務総長

稲葉宗務総長を再任 東福寺派

ニュース9月19日
「紫式部聖像」を前に法要の由来を解説する鷲尾龍華座主

中秋に合わせ紫式部法要 「聖像」掲げ、みやびに 参拝例年より多く 石山寺

ニュース9月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加