PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

解脱房貞慶の世界 『観世音菩薩感応抄』を読み解く…阿部泰郎・楠淳證編

2024年12月18日 09時43分
解脱房貞慶の世界 『観世音菩薩感応抄』を読み解く

鎌倉時代に南都の興福寺を代表する学僧として知られた解脱房貞慶の生涯をたどり、膨大な著作群の中でも「回心というべき重要な思想の表明」を行う『観世音菩薩感応抄』を読み解き「稀代の信仰の実践者であり表現者であった貞慶」の宗教思想家としての働きを捉えた書。編者は、12人の研究者が共同執筆した本書への期待を「未だ広く知られざる偉大な仏教思想家かつ表現者である解脱房貞慶の世界への扉を開きたい」と述べる。

表舞台で活躍し世間に広く知られる僧もいれば、教団内部に沈潜あるいは隠遁して地下水のような働きで後世に存在感を現す僧もいる。貞慶は同時代を生きた高山寺の明恵に比して世間的な認知度は低かった。将来、興福寺別当となる栄達を期待されながら、その進路を捨てて遁世の道を選んだところに貞慶の独自の境涯がある。

貞慶は膨大な著作以上に作善仏事の勧進状や願文、表白、追善供養の諷誦文などの数々を作った。とりわけ「修辞を駆使して一座の意願を荘り象った講式の制作は、その中核をなす」という。いわば宗教儀礼を構成する言葉(法語)の作者として名声は高く、そこに本領が発揮された。その意味で、本書は「貞慶の記憶とその遺産」を現代によみがえらせる成果と言ってよい。

定価2750円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義

荷澤神會研究 神會の生涯・著作・思想とその史的意義…伊吹敦著

3月28日

中国禅宗史は、インドから菩提達磨がやって来て初祖となり、二祖となる慧可から五祖弘忍、六祖慧能と法灯が受け継がれ、やがて五家七宗へと広がる。本書は慧能の弟子・荷澤神會の生涯…

清沢満之の宗教哲学

清沢満之の宗教哲学…山本伸裕著

3月27日

近代の真宗大谷派を代表する知識人でありながら一般の認知度が高いとはいえない清沢満之の「復権」を目指す。著者がひもといた清沢の思想を、教・行・信・証の4章形式で述べていく。…

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む

新しい音楽が息づくとき 一〇〇年前の日本のざわめきを読む…井手口彰典・山本美紀編著

3月26日

音楽好きの者には読み飽きない本である。今から100年前、1920~30年代の日本の音楽文化について、当時活躍した人物や団体、流行した歌などを取り上げつつ多面的に考察を加え…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加