PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

不登校から③ 救えなかった命、僕の肩に…

ジェリービーンズのメンバーは公演後も聴衆と交流する ジェリービーンズのメンバーは公演後も聴衆と交流する

ジェリービーンズの講演コンサートでは、山崎史朗さんも体験を話す。「僕がこういう活動をしているのは、今まで救えなかった命がたくさんあったから」。史朗さんが小学5年から不登校になった理由は、クラスのある女子に対するいじめだった。女子の身体的特徴を一人の男子がからかうと、多くの児童が同調して「気持ち悪い」とのけ者にした。けがをするまで嫌がらせがエスカレートしたが、元々周囲に溶け込めない性格の史朗さんは「いじめを止める勇気もなく、自分も同じようにされたら怖いと、学校に行けなくなりました」。だが女子はずっと耐えて登校を続けた。

6年になったある日、史朗さんが気力を振り絞って学校へ行くと、同級生が「休むなんてズルいで」と責めるのに、その女子は「心がしんどいから来られへんのや」と言って泣きじゃくった。

「僕をかばってくれたのは、自分も学校で苦しかったからでしょう」。しかし史朗さんがバンドを始めていた16歳の時、その子が自死したことを知った。「もっと仲良くしておれば」。後悔で心が痛み、思いを歌詞にした。「君が生きていることを誰が否定していようと そんな言葉に耳を貸す必要はない」(「Deny」)。その後も、不登校の仲間で親しかった青年が突然飛び降り自殺した。以前にリンチなど激しいいじめを経験していたことが分かった。「僕の肩にはたくさんの命が乗っかっています。だから、何があっても生きてと叫びたい」

八田典之さんは勉強もスポーツも普通にできる子どもだったが、小学6年の時にクラスになじめず、友人関係で悩みを抱えても誰にも相談できず学校に行けなくなった。そんな、ずっと不登校を続けたメンバー3人が音楽活動に入ったのは10代後半。母親らに「不登校児の親の会」に連れられて行くうち、年長者に教えてもらったギターの楽しさにのめり込んだ。引きこもってゲームばかりしていたのが友人もでき、励まし合っての練習で気持ちがつながる。そして親の会の集まりでバンドとして演奏を初めて披露したのが契機になった。

それまで目立ちたくなくて演奏を録音しては仲間で聴くくらいだったのが、会場が歓声と拍手に沸いた。「こんな僕らでも人を喜ばすことができるんや」と山崎雄介さんは胸が震えた。「必要としてもらえたのがうれしく、音楽に救われた」と八田さん。ある男性の「君らすごいオーラがある」との称賛の言葉が3人の支えになった。「これができるからとか根拠が何もなくても誰かを讃える。それが『生きていていいよ』と受け入れ、愛することではないでしょうか」

滋賀県竜王町でのコンサートは、いじめや不登校、自死問題を互いに考える狙いの「じんけんを考えるみんなのつどい」。3人の熱唱と講演に鳴りやまない拍手の中、聴衆の高校2年の女子は「私も苦しい事が多いけど人には言えない。でもこれからは自分だけじゃないって思えます」と話した。

この日が息子の誕生日という40代の母親は「演奏を聴いて、息子が生まれてきてくれたことを本当にありがたく思え、泣けてきました。誕生プレゼントをもらったみたい」、30代女性は「子どもの気持ちを理解する難しさを学べました。もっと丁寧に接していきたいと思いました」と感想を述べた。そして50代女性は「心に刺さりました。私たちにできるのは心の居場所をつくってあげること! いろんな生き方があると認め合うこと!」と。

(北村敏泰)

紫住職は寺にいても門徒から「先生」と呼ばれる

遊んで、先生④ 誰もが気安く集まれる場所に

9月18日

「ともだち診療所」の紫英人院長は、診療所が隣接する真宗大谷派円立寺の次男に生まれた。寺は長男である兄が継ぐ予定だったので「自分は坊さんになる義務さえなかった」。しかしそれ…

ともだち診療所には箱庭のいろんな材料が並ぶ

遊んで、先生③ 「全員が同じ道」考え直すべき

9月12日

「ともだち診療所」には様々なおもちゃが置いてあり、箱庭療法の材料の木や車、人形なども並んでいる。ところが一人の中学2年の女子生徒は別の行動を見せた。その生徒はある日、急に…

楽しいペンションを思わせるともだち診療所の建物

遊んで、先生② 気持ちを「好き」に向けること

9月11日

不登校の子どもと「まず遊ぶ」ために「ともだち診療所」の紫英人院長はその子と何が好きかを話題にする。ある時、高校2年の男子生徒が父親に連れられて診療所に来た。「眠れず、朝起…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加