PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

いのちの電話① 24時間体制「是非ご相談を」

白浜バプテスト基督教会では何人もが共同生活をする 白浜バプテスト基督教会では何人もが共同生活をする

小高い丘の住宅地にある教会の白い尖塔の十字架に明かりがともる頃、隣接する家に年齢層もまちまちな男女十数人が集まってきた。和歌山県白浜町で、自死を考える人を対象にした「いのちの電話」を運営する藤藪庸一牧師(47)の白浜バプテスト基督教会。藤藪牧師の働き掛けで死を何とか思いとどまった人たちが、牧師と働きながらこの家で共同生活をしている。夕刻には仕事を終えた若者や中高年が食堂に入り、一緒に夕食を作って食べる。幾つかの食卓に分かれ魚フライやサラダ、そぼろ煮を口に運びながら談笑する声が、温かい電灯の光とともに窓から漏れ出した。

関西有数の観光地・南紀白浜温泉で知られる同町には、雄大な断崖絶壁が海に突き出す名勝三段壁がある。紀伊水道から太平洋を望む絶景に全国から観光客が訪れるが、切り立った高さ60メートルの岩場の直下に波が打ち寄せる地形から投身して自死する人が後を絶たず、年間十数人に及ぶ時もあって「自殺の名所」と呼ばれる。

その入り口にあるNTTの公衆電話ボックスの傍らに「いのちの電話 重大な決断をするまえに一度是非ご相談ください。連絡をお待ちしています」との呼び掛けと「0739-43-8981」の番号を示した看板を設置し、24時間体制でこの電話に応答するのが藤藪牧師の取り組みだ。

この活動は元々、同教会前任の江見太郎牧師(故人)が1978年に三段壁入り口に電話相談を呼び掛ける看板を出して始めた。何人もが救われ、電電公社(当時)が現場近くに電話ボックスを設置した。子どもの頃から信徒として同教会に通っていた藤藪牧師は99年に26歳の若さで教会を引き継ぐに当たって活動も受け継いだ。「泣いているおばちゃんに江見先生が声を掛けたり、一緒に暮らす人たちが仕事をして懸命に生きようとする姿をしょっちゅう見て育ったので、当然のことでした」。「牧師=人を救うのが仕事」という思いに迷いはなかった。

看板には赤い十字架が描かれ、「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」など聖書の言葉が記されている。崖の上の遊歩道も含めて数カ所、電話ボックスは駐車場などにもあり、無一文の人のために中には10円硬貨を置いてある。「死に場所」を求め訪れた人が呼び掛けを見て電話してくると、藤藪牧師が何をおいてもまず駆け付ける。出張時などほかのスタッフが対応することもあるが基本的に牧師一人で対応しており、文字通り365日終日応答できるよう教会の外にいるときは自宅や事務所、スマートフォンに転送される。

助けた人の当面の生活支援、就労支援、自死防止啓発など活動の幅が広がると、教会では資金がほとんどなく牧師の給与でも足りないため、2005年に「白浜レスキューネットワーク」というNPO法人を設立して寄付なども募っている。役場と共同で観光地の清掃を兼ねたパトロールも行い、駅や道端で気になる人に声を掛けることも。活動を知って町外から連絡してくる人もいる。

こうして年間数十人を保護し、この21年間に自死念慮から救ったのは900人以上になる。時には失敗もありくじけそうになる苦難の連続だったが、江見牧師から引き継いだ際に心に浮かんだ「苦しむ人のそばにいること。その人を決して諦めないこと」という誓いが、今も変わらない姿勢につながる。

(北村敏泰)

紫住職は寺にいても門徒から「先生」と呼ばれる

遊んで、先生④ 誰もが気安く集まれる場所に

9月18日

「ともだち診療所」の紫英人院長は、診療所が隣接する真宗大谷派円立寺の次男に生まれた。寺は長男である兄が継ぐ予定だったので「自分は坊さんになる義務さえなかった」。しかしそれ…

ともだち診療所には箱庭のいろんな材料が並ぶ

遊んで、先生③ 「全員が同じ道」考え直すべき

9月12日

「ともだち診療所」には様々なおもちゃが置いてあり、箱庭療法の材料の木や車、人形なども並んでいる。ところが一人の中学2年の女子生徒は別の行動を見せた。その生徒はある日、急に…

楽しいペンションを思わせるともだち診療所の建物

遊んで、先生② 気持ちを「好き」に向けること

9月11日

不登校の子どもと「まず遊ぶ」ために「ともだち診療所」の紫英人院長はその子と何が好きかを話題にする。ある時、高校2年の男子生徒が父親に連れられて診療所に来た。「眠れず、朝起…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加