PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

やさしいことば

〈コラム〉風鐸2024年10月23日 16時34分

NHKラジオで9月30日から「やさしいことばニュース」が放送されている。専門用語をできるだけ使わず、外国人や子ども、障害者にも分かりやすい表現と内容を心がけているという◆4日に行われた石破茂首相の所信表明演説は「総理大臣になって初めて、国会で話しました」、地方創生のための交付金倍増は「地方の産業を元気にするために、国が地方に配るお金を2倍に増やす」といった具合。用語に説明を加えるだけでなく、句読点の間を長くとって原稿が読まれている◆先日、日蓮宗総本山身延山久遠寺で式典の取材をした折、偈が現代語で読まれているのにはっとした。漢文の時は聞き流していた言葉が、意味を伴って頭に入ってきた。その感覚に驚くとともに、式全体の流れと意味を考えながら取材することができた◆同時に「由らしむべし、知らしむべからず」という『論語』の言葉が思い浮かんだ。全ての民に政策を理解させるのは困難なので説明する必要はないという意味だが、もっぱら説明責任を果たさない政治家を批判する時に使われる◆お寺の法要は難しい漢語の方がしっくりくるという声は今も聞かれる。分からないまま儀式をありがたがるか、易しい言葉で理解しながら参列するか、意見は分かれる。情報があふれ誰もが学べる時代を迎え、法要の在り方も岐路に立っているのかもしれない。(有吉英治)

過去との対話

4月2日

「何の罪もない人々に、計り知れない損害と苦痛を、我が国が与えた事実。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。一人ひとりに、それぞれの人生があり、夢があり、愛する家…

福田に植える

3月26日

「福田」という仏教語がある。「ふくだ」ではなく、「ふくでん」と読む。寺号を福田寺というお寺もある。試しにグーグルマップで検索してみると、全国に数十の福田寺があるようだ。多…

震災の記憶

3月18日

東日本大震災から14年が経過した。当時仙台に暮らしており、経験したことのない長く強い揺れに突然見舞われた。帰宅しようにも停電で信号機が止まり、車は大渋滞。カーラジオからは…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加