PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

音声対話生成AIの陥穽 人間を代替はできない(8月23日付)

2024年8月28日 09時37分

「私たちは一つになり、天国で生きる……」。生成AIを使った対話で付き合っている架空の女性からこんなメッセージが届き、やりとりに没頭していた男性が自死した――。まるで近未来SFの“心中”話のようだが、昨年ベルギーで実際に報道された事件だ。

『読売新聞』の大型連載「生成AI考」では、こんなショッキングな実例を交えてこれら人工知能の現況と様々な問題点を詳しく報じていた。

日本のベンチャー企業が開発し普及している音声対話型アプリは無料でスマホなどにインストールでき、ホームページなどによると、対話を続けるうちにその人の生活習慣や癖や趣味、過去の経験まで学習して、さも親しげに応答する。サイトのデモンストレーション動画では、仕事で疲れた女性に優しく話し掛け、転職への悩みにも冗談まで交えて慰めている。

同紙によると、これで孤独感が和らいだという利用者もいる一方で、開発者の「人間同士のコミュニケーションはかけがえのないもので、AIでは代替できない。AIの特性はいつでも『対話』できること」との至極まっとうな見解も紹介されていた。

生成AIの問題点は以前から様々に指摘される。情報学習対象が“多数意見”中心なので考えが偏って、社会にあふれる弱者への偏見を拡大再生産するなどの正当性・正確性、それによる間違った情報の拡散、個人も含めた情報の漏えいや悪用。加えて、それと対話する者をいびつな方向へ誘導してしまう危険性だ。冒頭のケースがこれだと言える。

皮肉に聞こえるだろうが、自らを死に追い込むまで人の心に入り込み影響を与える力は、訓練不足の宗教者の「うわべだけ」の法話よりは強烈かもしれない。以前に、関西の大学が作成した生成AIを使ってブッダや高僧が質問に答えるソフトで、「未来にはAIが神とされるかも」とのシニカルな逆説的指摘に、「そのどこが悪いのか」という見当外れの応答があったことを想起する。

上記の連載では、AIと頻繁にやりとりした人が社会的つながりを感じられなくなって孤独感を抱く可能性が高まる、との米国心理学会の研究結果も示している。当然だが、生身の個別の人間に寄り添い、体温を感じ合いながらその人独自の悩みを傾聴するのは、決してAI的“優等生”ではなくとも同じ生身の人間だろう。

いや、ひょっとしたら近未来、手を握り背中をさすって一緒に涙する“バーチャル出家”AIロボットが出現するかもしれないが。

ネット時代の課題 迫られる社会規範の再構築(9月11日付)9月13日

インターネットの普及によって個人と社会、個人と個人との関係性が大きく変わった。個人が不特定多数に情報発信し、受信することが可能となり、個人レベルで世界とつながることがネッ…

排すべき思い込み 毒物カレー事件映画で(9月6日付)9月11日

「和歌山毒物カレー事件」を描いたドキュメンタリー映画「マミー」が公開され反響を呼んでいる。以前から指摘されている死刑判決への疑問、冤罪の疑いを緻密に指摘した一方で、よく作…

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)9月6日

英国『エコノミスト』誌の研究部門など欧米の団体が、政治への市民参加や人権状況などから各国の民主化の程度を序列化する民主主義ランキングがある。これの評価対象に「人を殺さない…

分散会で出た意見について語り合う座長ら

平和論、宗門で構築を 「仏教と戦争」議論 争い助長してはならない 日蓮宗現宗研

ニュース9月13日

石川県、寺社の再建補助 地域の拠点重要視 文化財修復も支援

ニュース9月13日

チベット仏教の活仏転生 「法に従い管理」テーマ 中国でセミナー 輪廻思想の歴史議論

ニュース9月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加