PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

音声対話生成AIの陥穽 人間を代替はできない(8月23日付)

2024年8月28日 09時37分

「私たちは一つになり、天国で生きる……」。生成AIを使った対話で付き合っている架空の女性からこんなメッセージが届き、やりとりに没頭していた男性が自死した――。まるで近未来SFの“心中”話のようだが、昨年ベルギーで実際に報道された事件だ。

『読売新聞』の大型連載「生成AI考」では、こんなショッキングな実例を交えてこれら人工知能の現況と様々な問題点を詳しく報じていた。

日本のベンチャー企業が開発し普及している音声対話型アプリは無料でスマホなどにインストールでき、ホームページなどによると、対話を続けるうちにその人の生活習慣や癖や趣味、過去の経験まで学習して、さも親しげに応答する。サイトのデモンストレーション動画では、仕事で疲れた女性に優しく話し掛け、転職への悩みにも冗談まで交えて慰めている。

同紙によると、これで孤独感が和らいだという利用者もいる一方で、開発者の「人間同士のコミュニケーションはかけがえのないもので、AIでは代替できない。AIの特性はいつでも『対話』できること」との至極まっとうな見解も紹介されていた。

生成AIの問題点は以前から様々に指摘される。情報学習対象が“多数意見”中心なので考えが偏って、社会にあふれる弱者への偏見を拡大再生産するなどの正当性・正確性、それによる間違った情報の拡散、個人も含めた情報の漏えいや悪用。加えて、それと対話する者をいびつな方向へ誘導してしまう危険性だ。冒頭のケースがこれだと言える。

皮肉に聞こえるだろうが、自らを死に追い込むまで人の心に入り込み影響を与える力は、訓練不足の宗教者の「うわべだけ」の法話よりは強烈かもしれない。以前に、関西の大学が作成した生成AIを使ってブッダや高僧が質問に答えるソフトで、「未来にはAIが神とされるかも」とのシニカルな逆説的指摘に、「そのどこが悪いのか」という見当外れの応答があったことを想起する。

上記の連載では、AIと頻繁にやりとりした人が社会的つながりを感じられなくなって孤独感を抱く可能性が高まる、との米国心理学会の研究結果も示している。当然だが、生身の個別の人間に寄り添い、体温を感じ合いながらその人独自の悩みを傾聴するのは、決してAI的“優等生”ではなくとも同じ生身の人間だろう。

いや、ひょっとしたら近未来、手を握り背中をさすって一緒に涙する“バーチャル出家”AIロボットが出現するかもしれないが。

国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)12月24日

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は3月5日、神社本庁からの離脱の通知を内容証明郵便で神社本庁に送付した。6月3日、単立宗教法人になるための規則変更が県から認められ、正式に本庁か…

20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃(12月18日付)12月20日

2025年に「少子高齢化による社会への負荷が大きく高まる」といわれ、第2次世界大戦後に生まれた団塊の世代の全員が75歳に達し、医療や介護へのニーズが急速に高まる後期高齢者…

着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)12月18日

重篤な遺伝性疾患があるかどうかを受精卵段階で調べる着床前診断(着床前遺伝学的検査=PGT-M)の実施が増えている。結果次第では“命の選別”にもつながる生命倫理的問題をはら…

日本は「非常に低い」 国家の宗教規制米研究組織調査

ニュース12月27日
仏教研究へのAI活用が議論されたシンポ

令和大蔵経のAI活用討議 大正蔵刊行100年研究会30年記念 SAT

ニュース12月27日
本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

ニュース12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加