PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

2024年7月24日 09時53分

様々な事情で産んだ子を育てられない母親のために赤ん坊を預かる「こうのとりのゆりかご(通称 赤ちゃんポスト)」や前段の分娩段階で個人情報を病院だけが把握して行う内密出産を国内で初めて導入した熊本市の慈恵病院が主催し孤立出産問題を考えるシンポジウムがこのほど同市内で開かれ、示唆に富む論議が繰り広げられた。

2日間にわたり、いかに嬰児遺棄を防ぎ子供と母親の命を救うかをはじめ、養子縁組や子の出自を知る権利の保障など幅広い課題について、各国の例も含めた報告と議論が続いたが、中でも“出発点”である予期せぬ妊娠や経済的理由などによって養育が困難で苦悩する女性をいかにサポートするかが焦点になった。

現状、日本では法的制度はなく、相談施設や若干の支援制度はあっても、本人の申請によっていくつかメニューのどれかに当てはまって初めて対象となる仕組みなので右往左往する。研究者の報告では、内密出産をはじめ孤立妊娠女性への支援が整備されているフランスでは「誰も独りにさせない」との指針の下、公的機関が個々の女性にまずその人がどう困っているかを聞き取り、対処する。

「ポスト」の先進国であり、行政による妊娠相談機関や出産への支えも確保されているドイツでは、「誰にでも起こり得る困難だから」というのが窓口を広げる理由となっているという。韓国では、嬰児遺棄など不幸な事例が相次いだ背景から社会的機運が高まり、やはり綿密に設計された全国的な公的相談機関、内密出産制度が法制化され、今年から施行されている。

フランスでは困っている女性は必ず助かると分かっているので相談に向かい、充実した制度で「大丈夫です。一緒に解決していきましょう」と支えの手が差し伸べられるので「ポスト」もない。対して日本では、助かるかどうか不明で相談しても仕方ないと諦め、出産を迎えてパニックになる。

社会的困窮者の支援を巡り、活動を続ける牧師が「助けてと言えた時が助かった時」と述べているが、これらから分かることは、妊娠出産について不安を抱えて孤立する女性の事情をまず聴き寄り添うことが、結果として子と母の両方の生命を救済することになるということだ。

その担い手は直接に医療者や福祉関係者にとどまらない。韓国では以前からキリスト教会などが多くの「ポスト」を運営しており、クリスチャンが多いので寄付も含めた支持も多く、それが法制化を後押ししたという。我が国でも宗教者にできることは多いだろう。

国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)12月24日

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は3月5日、神社本庁からの離脱の通知を内容証明郵便で神社本庁に送付した。6月3日、単立宗教法人になるための規則変更が県から認められ、正式に本庁か…

20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃(12月18日付)12月20日

2025年に「少子高齢化による社会への負荷が大きく高まる」といわれ、第2次世界大戦後に生まれた団塊の世代の全員が75歳に達し、医療や介護へのニーズが急速に高まる後期高齢者…

着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)12月18日

重篤な遺伝性疾患があるかどうかを受精卵段階で調べる着床前診断(着床前遺伝学的検査=PGT-M)の実施が増えている。結果次第では“命の選別”にもつながる生命倫理的問題をはら…

日本は「非常に低い」 国家の宗教規制米研究組織調査

ニュース12月27日
仏教研究へのAI活用が議論されたシンポ

令和大蔵経のAI活用討議 大正蔵刊行100年研究会30年記念 SAT

ニュース12月27日
本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

ニュース12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加