PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

2024年7月24日 09時53分

様々な事情で産んだ子を育てられない母親のために赤ん坊を預かる「こうのとりのゆりかご(通称 赤ちゃんポスト)」や前段の分娩段階で個人情報を病院だけが把握して行う内密出産を国内で初めて導入した熊本市の慈恵病院が主催し孤立出産問題を考えるシンポジウムがこのほど同市内で開かれ、示唆に富む論議が繰り広げられた。

2日間にわたり、いかに嬰児遺棄を防ぎ子供と母親の命を救うかをはじめ、養子縁組や子の出自を知る権利の保障など幅広い課題について、各国の例も含めた報告と議論が続いたが、中でも“出発点”である予期せぬ妊娠や経済的理由などによって養育が困難で苦悩する女性をいかにサポートするかが焦点になった。

現状、日本では法的制度はなく、相談施設や若干の支援制度はあっても、本人の申請によっていくつかメニューのどれかに当てはまって初めて対象となる仕組みなので右往左往する。研究者の報告では、内密出産をはじめ孤立妊娠女性への支援が整備されているフランスでは「誰も独りにさせない」との指針の下、公的機関が個々の女性にまずその人がどう困っているかを聞き取り、対処する。

「ポスト」の先進国であり、行政による妊娠相談機関や出産への支えも確保されているドイツでは、「誰にでも起こり得る困難だから」というのが窓口を広げる理由となっているという。韓国では、嬰児遺棄など不幸な事例が相次いだ背景から社会的機運が高まり、やはり綿密に設計された全国的な公的相談機関、内密出産制度が法制化され、今年から施行されている。

フランスでは困っている女性は必ず助かると分かっているので相談に向かい、充実した制度で「大丈夫です。一緒に解決していきましょう」と支えの手が差し伸べられるので「ポスト」もない。対して日本では、助かるかどうか不明で相談しても仕方ないと諦め、出産を迎えてパニックになる。

社会的困窮者の支援を巡り、活動を続ける牧師が「助けてと言えた時が助かった時」と述べているが、これらから分かることは、妊娠出産について不安を抱えて孤立する女性の事情をまず聴き寄り添うことが、結果として子と母の両方の生命を救済することになるということだ。

その担い手は直接に医療者や福祉関係者にとどまらない。韓国では以前からキリスト教会などが多くの「ポスト」を運営しており、クリスチャンが多いので寄付も含めた支持も多く、それが法制化を後押ししたという。我が国でも宗教者にできることは多いだろう。

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)9月6日

英国『エコノミスト』誌の研究部門など欧米の団体が、政治への市民参加や人権状況などから各国の民主化の程度を序列化する民主主義ランキングがある。これの評価対象に「人を殺さない…

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)9月4日

能登半島地震から8カ月が経過し、防災の日を迎える。関東大震災から101年である。8日には日向灘を震源とする地震があり、南海トラフ地震への警戒も促された。地球温暖化に伴う異…

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)8月30日

「言葉が軽くなった」と言われて久しい。今はこの表現が二重の意味を帯びてきている。 一つは従来使われる発言の内容の軽さである。「綸言汗の如し」は、天子が一度口に出したら、汗…

宗会で挨拶する今川宗務総長

入山税導入方針に高野山 「事前の打診なかった」 今川宗務総長宗会で明かす 町との協議具体化なく

ニュース9月6日

台風10号 山門や墓石が倒壊 九州中心に寺社被害

ニュース9月6日

日本布教の司祭 叙階 コンスタンチノープル総主教庁系 エクザルフ教区奉仕 正教会大分裂の余波、日本にも

ニュース9月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加