PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

2024年7月19日 12時45分

東京都知事選で多くの人が驚き呆れたのは一部の候補者が張った選挙ポスターの非常識ぶりだ。注目を集める選挙では、泡沫候補と呼ばれる人が立候補する例はこれまでも多々あった。売名行為としか思えない例も同様である。

しかし、今回は裸体に近い女性の姿を掲示したり、立候補していない人の写真などを数多く掲示したりと、ポスター掲示板の乗っ取りと言うべき行為が続出した。選挙管理委員会はこれらは想定していなかったと言うに違いない。

ネット時代、SNS時代になって、これまでの常識が通用しない局面が社会に増えてきた。都知事選はそれが目につく形で多くの人が知ったので話題になったのだが、類似のことは日常的に起こっている。「それくらい言わなくても分かるだろう」はすっかり死語である。「そんなことまでする人がいるのか」と、嘆かなくてはいけない出来事は日常茶飯である。

問題は、常識の境界をはるかに逸脱した主張や行為がSNSを通して拡散されることで、あたかも一定の人々に支持されているかのようなイメージが出来上がってしまうことである。フェイクニュースの広まりも、陰謀論の広まりも類似の問題を抱えている。

宗教はその教えを説く人が実際に存在し、それを広めるのも弟子や信者たちであるのが今までの常識だ。ところが、バーチャル宗教が注目された世紀の変わり目頃からコンピューターテクノロジーや脳神経の研究は飛躍的に進んできている。AI教祖、AI宗教教師、AI教団の登場も現実味を帯び始めている。ブッダボットなどは、すでにその路線に参入していると言える。だがこうした技術を利用し、宗教的な目的以外に使おうとする人は確実に現れる。

カルト問題は「人々の幸福を目指すのが宗教」という価値観とは程遠い行動が、組織内に一定の割合を占めることで表面化する。テロ行為や脅迫的手段を用いた集金手段などは、ある意味で分かりやすいカルト問題であり、それ故、人々の批判も多くなされる。

SNS時代、AI時代には宗教に名を借りたそれこそ非常識な考えと行為が、どのようなルートで広がるのか、見えづらく、また予測しづらいものになる。オンラインの情報が誰によって発信されたのか、どこまで信頼できるのか、それを見分けなければならない。

SNSやAIが拡散する情報を見極める一つの力は、現実の人と人の交流で培った勘のようなものである。宗教の日常的活動は、その勘を養う上ではとても大事な機能を持っている。

国内外で続く反目 来年は希望を感じる1年に(12月20日付)12月24日

神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮は3月5日、神社本庁からの離脱の通知を内容証明郵便で神社本庁に送付した。6月3日、単立宗教法人になるための規則変更が県から認められ、正式に本庁か…

20年後の宗門 「教師3割減」予測の衝撃(12月18日付)12月20日

2025年に「少子高齢化による社会への負荷が大きく高まる」といわれ、第2次世界大戦後に生まれた団塊の世代の全員が75歳に達し、医療や介護へのニーズが急速に高まる後期高齢者…

着床前診断の審査 命の課題に宗教界も発言を(12月13日付)12月18日

重篤な遺伝性疾患があるかどうかを受精卵段階で調べる着床前診断(着床前遺伝学的検査=PGT-M)の実施が増えている。結果次第では“命の選別”にもつながる生命倫理的問題をはら…

日本は「非常に低い」 国家の宗教規制米研究組織調査

ニュース12月27日
仏教研究へのAI活用が議論されたシンポ

令和大蔵経のAI活用討議 大正蔵刊行100年研究会30年記念 SAT

ニュース12月27日
本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

本願寺派、池田総局が発足 新しい「領解文」で宗会多数派が批判 厳しい組局人事に

ニュース12月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加