PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗 柴田康仁宗務総長(67)

ひと2024年11月22日 09時28分
一般への教化に力注ぐ

西山浄土宗宗務総長に10月1日に就任した。総本山光明寺(京都府長岡京市)執事長を兼ねる。東部第1宗務支所長、土江前内局で教学部長を務めた。常蓮寺(愛知県東海市)住職。前内局の路線を踏襲しつつ、教化活動に注力する考えだ。

同県西尾市の浄土宗西山深草派清海寺の三男として生まれた。仏門に入ることは意識していなかったが「長男と同じく名前に『仁』が付く。親は私が僧侶になることを考えていたのかもしれない」と振り返る。

勉学に励む中でカビや細菌に興味を持ち、名城大農学部に入学して応用微生物学を研究した。大学を卒業した当時は就職難だったのもあり、親の提案を受けて僧侶になることを決意。京都西山短期大に入学し、西山深草派総本山誓願寺(京都市中京区)で随身した。義父は西山浄土宗宗務総長を務めた柴田康英氏で、1985年の結婚を機に常蓮寺に入った。

康英氏を「アクティブな人で、東京別院を開創するなど常に何かに挑戦していた。人を引き込むのが上手だった」と回想する。

幼い頃から自然をこよなく愛し、天体望遠鏡をよくのぞいた。アルバイトでウナギの養殖をしたこともあるという。法務の合間に境内を散策し、趣味のカメラで野鳥や花、天体などを撮影する。

宗派の教えを一般の人にも広めたいと考えている。「西山浄土宗の教えでは念仏を称えなくても救われる。すでに救いの中にいることに気付いてもらうのが我々の役割。お念仏は『ありがとう』という感謝の気持ちであり、歓喜の念仏だ」とほほ笑む。

(椎葉太貴)

山内全体で安らぎを

天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主

1月17日

栃木県日光市・天台宗日光山輪王寺の第87世門主に12月21日に就任した。日光に生まれ育ち、自然と一体の寺院の魅力を肌で感じてきた。祈祷寺としての伝統を大切にし、信者との関…

法然上人の言葉かみしめ

浄土宗大本山善導寺 日下部匡信法主

11月1日

浄土宗第二祖・聖光上人を開山とする九州の念仏道場、大本山善導寺(福岡県久留米市)に第68世法主として9月1日に就任した。 22年にわたり法主を務めた阿川文正・前法主(95…

父が導いた僧侶への道

総本山教王護国寺 橋本尚信長者

10月4日

東寺真言宗総本山教王護国寺(東寺、京都市南区)第258世長者・宗派管長として7月21日に入山した。宗派の庶務部長、宗務総長を歴任。伝法学院長も務め約30年間、宗務に携わっ…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日

多国間協力推進 今こそ宗教の叡智結集を(3月19日付)

社説3月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加