PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

寺発祥「酉の市」を護持 夏祭り始め地元活性化

東京都台東区 法華宗本門流長國寺

酉の市の始まりに当たって本堂前で加持する井桁住職(中央奥) 酉の市の始まりに当たって本堂前で加持する井桁住職(中央奥)

「浅草酉の市」の発祥の寺として知られる法華宗本門流長國寺(酉の寺)=東京都台東区=の井桁榮秀住職(38)は「400年間続く伝統行事の火を消さないように」と、祭りの継承に取り組む。夏には新しい祭りとして「いきいき浅草あじさい祭」を催すなど、地元の人々と協力して祭りを通じた地域の活性化に努力している。

酉の市は11月の酉の日に開かれ、商売繁盛、開運招福を願って宝船やお多福、打ち出の小づち、小判など色とりどりの縁起物で飾られた大小の縁起熊手を買い求める大勢の人々でにぎわいを見せる。境内には熊手の店が軒を連ね、購入者には店の人が威勢よく三本締めをする。

酉の市は古くから歳末の風物詩とされ、ニュースなどで祭りの様子が放送されると年の瀬を感じ、新年の準備を始める人が多いという。中でも長國寺と隣接する鷲神社で同時開催される祭りは浅草酉の市と呼ばれ、全国で最も多い人出でにぎわう。

浅草酉の市は長國寺の守り本尊・鷲妙見大菩薩に由来する。同寺は1630年、石田三成の遺子といわれる上総国鷲巣の鷲山寺13世・日乾上人が浅草の鳥越町(台東区)に開山し、69年に現在地に移転した。鷲妙見は、日蓮聖人が現在の鷲山寺の場所にあった小早川家に滞在し、国家平穏を祈願したところ、にわかに金星が動き出し不思議な力をもって鷲の背に乗り現れ出たと伝えられている。11月酉の日のことだったという。

その後、11月の酉の日に長國寺で鷲妙見の出開帳が行われるようになり、1771年に日玄上人が鷲妙見を鷲山寺から長國寺に移した。「鷲大明神」とも呼ばれ信仰を集めていたが、明治になり鷲妙見を祀っていたお堂が神仏分離令で独立し、鷲神社となった。井桁住職は「鷲妙見に始まった仏教行事としての酉の市を大切にしていかねばならない」と強調する。

井桁住職はこの伝統行事を守り続けるとともに、地域の人たちと始め、今年6月で21回となったいきいき浅草あじさい祭の定着にも取り組んでいる。

「各地で年々、祭りが少なくなっている。以前から続けられてきたほうろく灸の祈祷を基に、あじさい市を併せて健康を願う祭りにした。規模はまだまだ小さいが、地域の子どもたちにも喜んでもらえる祭りとして続けていきたい」

(河合清治)

絵解きをする麻子夫人(方丈堂出版提供)

初代が始めた絵解き復活 女人の信仰の灯、次代へ

11月8日

愛知県稲沢市にある善光寺東海別院は、所在の地名から祖父江善光寺と親しまれている単立寺院。林和伸住職と麻子夫人は、同寺の開創を資金面で支えた「善光寺如来絵解き」布教を復活さ…

地域住民の世代間交流の場となっている門前市

門前市で世代間交流 檀家が誇り感じる寺に

11月1日

千葉県柏市の曹洞宗長全寺は檀信徒だけでなく広く地域社会に開かれた寺院だ。隔月開催の門前市では、境内に地元産の野菜や特産品などを販売する店が並び、子どもからお年寄りまで多く…

カラフルなメニューと来客が書き込んだ御朱印帳を手にする小野住職

カフェを仏教親しむ窓口に 皆が気軽に訪れる寺へ

10月18日

都立多磨霊園近くに「カフェテラス普賢寺」が開かれている。天台宗普賢寺(東京都府中市)の客殿を開放し、月、水、木、金曜の午前10時から午後5時まで開店。静かな時を過ごそうと…

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)

社説11月20日

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)

社説11月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加