PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

門前市で世代間交流 檀家が誇り感じる寺に

千葉県柏市 曹洞宗長全寺

地域住民の世代間交流の場となっている門前市 地域住民の世代間交流の場となっている門前市

千葉県柏市の曹洞宗長全寺は檀信徒だけでなく広く地域社会に開かれた寺院だ。隔月開催の門前市では、境内に地元産の野菜や特産品などを販売する店が並び、子どもからお年寄りまで多くの人でにぎわう。武田泰道住職(49)は「寺院の役割は地域の人が集える場を提供すること。顔が見える交流が住民の安心につながる。一人でも多くの人に仏様とご縁を結んでいただくために開かれたお寺でありたい」と語る。

32歳で住職に就任した。先代の第33世中興・武田泰法氏は、大規模な社葬にも対応できる式場や納骨堂を備えた檀信徒会館「飛雲閣」を建立するなど伽藍整備に尽力した。偉大な先代の後を継ぐことに大きなプレッシャーがあった。「師はあまりにも大きな存在。比較されて当然。期待に応えられるか悩むこともあった」という。自分にできることは何かを考え、一つの答えを出した。

晋山式の場で武田住職は、自分の代では新しい建物を建設しないと宣言した。「ハード面は先代がそろえてくれた。自分はソフト面を充実させたい。地域全体のためにできる限り努め、長全寺の檀家であることを誇りに思ってもらえるようなお寺にしたい」と考えた。

門前市をはじめ、シャンソンのコンサートや社交ダンス教室、地元のジュニアストリングスオーケストラのコンサートなど様々なイベントを催している。これらのイベントは全て檀信徒の発案だ。「地域の方が主体的にアイデアを持ってきてくれる。お寺として、それが誰かの役に立つものならば積極的に協力したい」と話す。柏市の委託を受け、就労支援事業にも参画している。

門前市は、東日本大震災の後、原発事故の影響で風評被害に苦しむ地元農家の支援を目的に始めた。現在は世代間交流や農福連携、SDGsへの寄与を新たな目標に掲げる。ポスターの作製や運営には地元の高校生が学校公認のボランティアとして参加。社会参加の機会となっている。

様々な取り組みに挑戦する武田住職だが、何よりも大切にしているのは法要や日々の行持を丁寧に行うことだという。「宗教界を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。一つ一つの檀務を丁寧に勤めることが、お寺と檀家さん相互の信頼につながる。これまで信頼してお寺を支えてくれた檀信徒の方々の付託に応えたい。常に『お寺はこうあるべきだ』という姿を体現する寺院でありたい」と語った。

(奥西極)

「お寺と地域は切り離せない」と話す及川住職

参拝者との関係づくり励む 社会活動支える中核に

3月21日

東京都八王子市の日蓮宗本立寺は、社会活動を支える地域のハブとなっている。人々の相談事に応じるうち、おのずと活動範囲が広がり、中心軸としての機能が構築されてきた。その根底に…

ざっくばらんに話せる雰囲気を大切にする中紙住職

人柄見込まれ教誨師に 一瞬の生き方 重み説く

3月7日

京都刑務所や大津少年鑑別所で教誨師を務め、受刑者から年間20件ほどの相談を受ける。身長180㌢、体重100㌔を超える大柄な見た目とは対照的な人懐こい笑顔が印象的で、201…

今年の新年会でLTRのメンバーらに囲まれる石田住職(下段中央)

「仏教×ビジネス」模索 異業種交流で朝市・法要

2月28日

山肌に多くの墓地が連なる横浜・久保山の地に浄土宗光明寺(横浜市南区)はある。石田一裕住職は「仏教×ビジネス」を掲げ、働く人々に寺院での法要や写経を通じて仏教に触れてもらう…

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)

社説4月2日

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)

社説3月28日

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)

社説3月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加