PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

くぼみかハートか

〈コラム〉風鐸2024年9月19日 11時37分

峡谷に架かるアーチ橋から川面をのぞこうとすると、張り出した岩の上部にくぼみを見付けることができる。自然に穿たれたそのくぼみに雨水などがたまると、ハートマークが浮かび上がる。十数年前から口コミやSNS等で盛り上がり、「恋人の聖地」としても認定されているようだ◆いつの間にか故郷の新たな観光名所となっていた。くぼみ自体は以前から存在していたが、その形状が話題となることはなく、むしろ子どもたちがいたずらで小石を投げ込むのにちょうどいい的になっていたと記憶している◆今では誰もがハートマーク以外には知覚できなくなっている。一度他者からイメージを植え付けられると、以前のようには対象を認識し難くなる。往々にして我々はそうした心の働きに振り回されがちだ◆好きだった作家が見知らぬ誰かにSNSで非難されているのを知った途端に敬遠するようになる、それまでごみ同然に扱われていた芸術作品が鑑定によって本物だと判明すると手放しで称賛されるようになる、なども同じ心の働きによるものだろう◆ただし、こちらの認識が更新されてしまっただけで、観察の対象は何も変わってはいない。くぼみはやはりくぼみである。それが観光名所になる分には何ら問題はない。とはいえ自分自身の認識が他者によって振り回されそうになる時、いつもあのくぼみのことが思い出される。(佐藤慎太郎)

「最後の晩餐」

9月11日

パリ・オリンピックで選手らの活躍は人々に感動を与えた。一方で商業主義の弊害、大会理念の風化といった問題に改善はなかった◆オリンピックは全人類が共有できる価値観のもと開催さ…

肯定感の喪失

9月4日

「蛙化現象」という心理学用語は、デジタルネーティブと呼ばれる10代から20代半ばの「Z世代」が多用して知られるようになった。魔法をかけられ醜いカエルになった王子が再び人間…

奇妙な教化論

8月28日

真宗大谷派の教化論は「法を聞く姿勢」の涵養や聞法の「場の創造」を強調する一方、肝心の説法の質を等閑視する。典型は5月に公表した行財政改革検討委員会報告だ◆同報告の「教化改…

人と森林との深いつながり 文化としての林業(9月13日付)

社説9月19日

ネット時代の課題 迫られる社会規範の再構築(9月11日付)

社説9月13日

排すべき思い込み 毒物カレー事件映画で(9月6日付)

社説9月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加