PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

COP29が示す分断 気候正義の担い手の宗教(11月29日付)

2024年12月4日 09時40分

アゼルバイジャンの首都バクーで24日まで、国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)が開かれ、開発途上国への資金援助を2035年までこれまでの3倍の3000億㌦(46兆円)を目標とする合意を掲げて閉会した。

今回の陰の主役は米大統領選挙で勝利したドナルド・トランプ氏だったかもしれない。トランプ氏は1期目の大統領在任中に温室効果ガス排出削減に関する「パリ協定」から脱退(バイデン大統領の就任後復帰)。このたびの選挙期間中に同氏は「(化石燃料を)掘って掘って、掘りまくれ」とアジテーションし、反・脱炭素の主張をエスカレートさせている。当選後、いち早く環境保護局長官予定者を指名し、アメリカ・ファーストの推進に期待を寄せた。

その影響もあったか、COP29には暗雲が垂れ込めた。会期を2日間延長したが、気候変動の影響が大きい小島嶼国などの代表らが支援レベルの低さを不満として議場から退席。一方では、トランプ氏と同じく大統領が脱炭素論に批判的なアルゼンチンが代表団に帰国命令を出すなど、温暖化対策への国際的取り組みの機運をしぼませる動きもあった。

気温上昇を産業革命前と比較し1・5度に抑えるパリ協定の目標は「気候正義Climate Justice」実現の条件と考えられる。温暖化でいま最も被害を受けるのは弱者であり、悪化する環境に生きる次の世代だ。気候正義の概念は世界に共有されつつあり、ローマ教皇フランシスコも15年の回勅「ラウダート・シ」で環境問題について提唱。その後も、強い危機感を込めて発言を重ねてきた。

他方、同じカトリックでも、トランプ氏の熱烈な支援者として知られるバチカンの元駐米大使・ヴィガノ大司教は「環境問題に関する狂気の回勅」などとあからさまに教皇を批判し、今年7月に(それだけが原因ではないが)「破門」されている。トランプ氏やヴィガノ大司教らには別の「正義」があり、それに共鳴する人たちも多くいるということであろう。ただし、20~30年後に生きる米国民がそれを是とするかどうか。

ロシアのウクライナ侵攻が戦闘拡大の兆候を見せ、ヒズボラとの停戦が発効したが、イスラエルのガザ攻撃は収束の見通しがつかない危機的な状況下、人類の将来を左右する気候変動問題が深刻過ぎる分断をさらけ出している。前回のCOP28から宗教者の発言は積極的になっているが、まだ気候正義をリードするまでには至っていない。しかし今後、その役割に期待が高まってくる可能性がある。

地裁で解散命令 旧統一教会問題深層解明を(3月28日付)4月2日

旧統一教会(現世界平和統一家庭連合)の宗教法人解散命令請求について、東京地裁は25日、文部科学相から出されていた請求を認める判断を下した。請求は2023年10月だから約1…

災害地支援の温度差 「身になる」ことの重要性(3月26日付)3月28日

能登半島地震から1年以上が経過した。復興が一向に進まない一方で被災地外では災害の記憶の風化も言われる中、ボランティアの数が減ってきたとされる。そんな状況で、発災直後から支…

米作りの祭事 日本の原点を考える(3月21日付)3月26日

「令和の米騒動」と呼ばれた昨夏以来の米価高騰を受けて、政府はようやく備蓄米の放出に踏み切った。しかし、縄文時代の終わりに伝わったとされる稲作技術の普及で米を主食とする生活…

日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査

ニュース4月3日

田中庁長、再選 京都府神社庁

ニュース4月3日
出席者と意見交換する木越教授

人口減地域 「宗教意識の揺らぎ」中間報告 岐阜の住民調査 過疎問題連絡懇

ニュース4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加