PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

2024年11月22日 09時31分

11月23日の「勤労感謝の日」について、国民の祝日に関する法律は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」と説明している。天皇が収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」の日に当たり、これが戦後、日本国憲法制定に伴い祝日とされた。憲法は、国民の三大義務として教育の義務、勤労の義務、納税の義務の三つを定め、第27条に「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負う」とあって、勤労の権利と納税の義務を一体的に位置付けている。

人は人生の多くの時間を勤労に費やし、働くことで生活の資を得ていることからすれば、勤労は人生そのものと言ってもよい。しかし仏教では釈尊以来、出家者たる僧侶が労働に従事することはなかった。世俗の生活を捨てて仏道修行に専念する僧侶は、農耕によって生き物を殺生することを避け、最低限の生活に必要な衣食は托鉢によって施主から得た。

原始仏典のスッタニパータに有名な逸話がある。田を耕すバラモンが、食を受けるために立つ釈尊にこう告げた。「道の人よ。わたしは耕して種を播く。耕して種を播いたあとで食う。あなたもまた耕して種を播いたあとで食え」と。釈尊は「わたくしもまた耕して種を播く。耕して種を播いてから食う」と答え「信仰が種であり、苦行が雨である。知恵が軛と鋤である」と言った。身口意を慎む覚者の生活法は甘露の果実をもたらし、あらゆる苦悩から解き放たれるものであって、報酬として得たものを食べるのではないと断言する。

出家道場である僧堂はこの古き伝統を伝えている。現代の僧侶もまた化主として檀信徒から布施を頂き、生活の糧としているという意味で同じ伝統の中に生きている。僧侶のこうした日常を考える上で「一日作さざれば一日食らわず」の句を残した唐代の禅僧・百丈懐海の存在は大きい。

高齢の百丈禅師が耕作に従事するのをいたわり、弟子たちが農具を隠したところ、禅師は部屋に入ってしまい、食事を取らなくなった。心配した弟子が尋ねた時の答えがこの一句である。

百丈禅師は大乗・小乗の戒律を集成し、自給自足を志向する叢林の規範を定めた。生活を自立させることで精神の独立を確保したところに画期的な意義があるといわれる。行住坐臥の全てを仏作仏行として尊ぶのを基本的な規律とすることは、世間と同等の日常生活を送る現代の僧侶・寺院においても尊ぶべき規範として意義付けられるのではないだろうか。

古文・漢文の教育 文化的含蓄を学ぶ意義(11月15日付)11月20日

学校教育において古文・漢文の教育は不要だとする議論は、毎年のように起こる。グローバル化や情報化に対応するため、以前とは異なった教育が必要と主張する人が増えている。英会話の…

災害ボランティアの課題 現地のコーディネートが要(11月13日付)11月15日

災害ボランティアの在り方を考える公開講座がこのほど日本社会事業大専門職大学院で開かれ、現場に根差す支援や福祉の関係者らの突っ込んだ論議でボランティア活動の意義と課題が示さ…

バイオフィリア 核廃絶への宗教者の姿勢(11月8日付)11月13日

今年のノーベル平和賞受賞に際して、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中煕巳・代表委員は本紙の取材に応じ、「核兵器の問題は命の問題である。命を大切にする宗教者と今…

総局、理解深化に努力 批判的意見大半も 本願寺派新しい「領解文」 消息撤回、権限なし 学習会取りまとめ提出 宗門総合振興計画推進会議

ニュース11月22日

青少年の自主性尊重 創立95周年・SGI発足50周年 25年の活動方針決定 創価学会

ニュース11月22日
總持寺の大祖堂で奉納された能「菊慈童」

瑩山禅師遠忌記念 能奉納、800人超観覧 能登復興の一助に 大本山總持寺

ニュース11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加